釣り初め,浮き初め

いわき2011

2024年01月10日 13:52


新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。





元日は弟家族,従兄弟家族が集まり総勢14名での宴・・・






浮き納めで釣ったアイナメ&ヒラメを写真の昆布〆が1皿と、他に刺身2皿としました。
クロソイは捌いてみたら痩せ細ってて質が心配だったから刺身には使わなかった。

その他に、大晦日のうちにアラ炊きして身を解してタッパーに汁ごと詰めて冷蔵・・・煮凝りが絶品!!
正月らしい逸品を用意できました。






可能であれば元旦に浮き初めとしてカヤック漕ぎながら初日の出を拝みたかったのですが、元日は強風でした。
翌2日も出艇は叶わず3,4日と仕事初め。
5日が夜勤だから朝活したかったけど、また海況が・・・そうして

釣り初めは1/7(日)


カヤックフィッシングであれば【釣り初め】=【浮き初め】となる訳ですが、残念ながらカヤックを出せる海況ではなかったため地に足つけて釣り初めとなりました。

夜勤明けの日中に穴釣り。
テトラの外側でアイナメが釣りたいと考え磯竿も持って行ったけど、現着したら波が高くてテトラは降りられなかった。
いつも通りバスロッドでの穴釣り。

ドンコ4匹でした。
途中アイナメと思われる中り(※)にエサを取られて、再び落としたらヒット!重量感のある引き込み!・・・に潜られてしまい取りこぼしてしまった。
それにしてもエサ釣りでのアイナメは久しく釣ってないから、あの独特な中りが懐かしかった。

(※)ドンコのようにグググ!ではなくてパタッパタッと鋭い。



帰宅して翌8日の予報を見ると、出艇どころかオカッパリも難しい予報・・・明日は何して過ごそうかと考えながら父と酒を呑んでいた夕方に、職場から電話があり『〇〇が発熱して、明日代わりに出勤できる?』

発熱した同僚には、年末に同じ理由で僕がお世話になった立場だったから、お互い様だし快く引き受けることに。
夜勤明け翌日に朝から出勤するのは、体内時計の調整が難しい。
(釣りなら早起きも苦にならないのに!)

しかも夜の間に初雪が降り・・・それも雪国のようにフカフカに積もるならまだしも、いわきの雪は中途半端に溶けながら積もるからガチガチに凍るため、非常にスリッピーな路面となる。
フロントガラスも凍ってて、ワイパー動かしたらゴム痛めちゃった・・・



時間に余裕を持って出社して、無事に仕事を終えた21時過ぎ・・・LINEを確認したら翌9日どむオ君が浮き初めとのこと。
帰宅してから夜遅く凍てつく中で準備することに躊躇もあったし、そもそも11:00に歯医者が予約してあって短時間になってしまうけど・・・お供することに!




★paddling'24-①★

☆1/9(火)
☆沿岸水温:13.8℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ドライスーツ(インナー:ラッシュガード,裏起毛トレーナー,スウェットパンツ)&ネックウォーマー


☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)



浮き納めでの鳥山猛追パドリングで汗が噴き出たことで、インナーに裏起毛トレーナーを着るのは避けようと誓ったばかりなのに、この日は迷わず着ることとした。
前日中に雪が解け切っておらず朝は氷点下だった。

それで、昨年の途中くらいから出艇前は水分のみか軽食にしてたのだけど、体を温めるために、すき家でカレーを食べてから海に向かった。
まだ暗いうちに到着して艤装開始!
どむオ君が遅れて到着してカヤック降ろしたと思ったら『忘れ物した!』

どうやらカヤックシートを忘れたようでカヤック置き去りにして急ぎ引き返して行った。
彼の自宅は車で5分くらいだろう。
最寄りEPで良かった。

シートを取って戻って来たら、お次はGPSの忘れ物にも気付いたようだけど『ここは(根魚マンションは目視で判別できるから)GPS要らないですね!』と諦めて艤装開始してた。

『忘れ物あるくらいの方が釣れるから!』
これは過去チョビー氏とネタにしてたジンクス・・・



いつもより時間に余裕を持って浜に出たら、浮き初め恒例としている・・・













バウ&スターンに塩も盛ったら・・・











お清め!


安全祈願,大漁祈願‼



今年もよろしくお願いします。

・・・出艇!!




漕ぎ出したら、根魚マンション方向へは向かうけど、いつもほど直線的には進まない。
どうやら直近数年の恒例パターンで年末年始はサーフからシーバス,ヒラメ,青物が好釣みたいで、この出艇地だとテトラ外側すぐのフラットなエリアに雰囲気を感じる。

反応次第ではプラグの釣りをしても良いし、アイナメを釣るにしてもワームがある。
つまりキャスティングの釣りがしたいから、タックルは珍しく2タックルだけにした。
浮き初めでは縁起良く真鯛をテンヤで・・・とも考えてたけど、直近の釣果情報から方針変更した感じ。



それで魚探を見つつ所々チェックするも・・・何も反応無いままに根魚マンションに到着する。
TGベイト60gから開始したけど、風が強くラインが斜めを向いてしまう。

予報では時間とともに僅かではあるけど風速は増す方向だった。
これまで根魚マンションでの釣りはダイソージグ40gとTGベイト60gを軸に使い分けてたけど、それらの中でもTGベイト60gが最も底取りしやすいチョイスな訳で・・・スタートからラインが斜めに向いてしまうと、先が思いやられる。

縦に落として真っ直ぐラインを立てる選択肢は無くなった。
だからキャスティングの釣りに切り替えるか、ラインが寝てしまっても根掛かりしないようオフセットフックのリグでワームの釣りをするか。
いずれにしても選択肢は限られてしまった。

そこで選択したのはバサロHD80g
オフセットフックでワームをセットして、縦に落としてタイラバのように使ってみる。
TGベイト60gより重いけど、バサロだとワームやブレードの抵抗が加わるし、タングステン素材のTGベイトよりもラインは斜めを向いてしまう。
それでもオフセットフックだから根掛かりしにくいので、強気にボトムを集中攻撃する。
タイラバのように使うとは言っても普段のメタラバやTGベイトのようにボトムから10巻きとか15巻きとかするのではなくて、3巻きとか5巻きしたらボトムを取ることを繰り返す。

そうして1バイトだけ得られたけど、ヒットには持ち込めない。
どむオ君と情報交換すると、根の上(恐らく天辺での水深は3~5m)に13cmのミノーを通したらシーバスが追って来たとのこと。
これに触発されて、僕もしばしGコントロール40をキャストする。
キャスティングの釣りだと、バーチカルな釣りほど風に対してシビアにならないから、ストレスが無い。
だけど、こちらも釣れない。



歯医者の時間から逆算すると、9:00沖上がり&9:30着岸がリミットだ。
もう8時を過ぎている。

切り替えてバサロHD80gに戻したら、先ほどに比べてラインが立つようになっていた。
僅かだけど風が落ちている・・・?
これは再びTGベイトが使えるチャンス!

ルアーチェンジして根の上に漕ぎ着けると、水深7,8m辺りで魚探に浮いた反応が!
期待してTGベイトを落とす・・・艇が流されて、魚探の反応から抜けてしまった水深10m地点で・・・来た~!!








アイナメ~!
サイズには恵まれずリリースしたけど、カヤックフィッシングとしての新年初物はアイナメでした!

やはり手前で映った魚探反応が何か関係してるのかも。
ベイトなのか?
とにかく漕ぎ戻ってみる。
そして再び魚探反応の中に落とすと・・・






フグ!
これが2匹続いた・・・




そうしてるうちに、どむオ君からも中りがあったりアイナメ釣れたりと喜びの声が聞こえて来る。
何やら状況は好転したのかも。
お次はキープサイズが欲しい・・・と続けていたら僕の方も良さげな中りが。

しかしペースを掴みつつあったところでTGベイトを根掛かりロスト・・・

時合かもしれないから迷ってる時間が勿体ない(むしろストップフィッシングのリミットも迫ってる・・・)から、新たなルアーを取り出すのではなくて目の前のバサロHD80gを結ぶ。

そして、、、ドン!






キープサイズ来た~!!
38cm・・・

※調子良い時期はアベレージが40cmを超えてた時もあって、その頃は38cmでもリリースサイズだったけど・・・年末から何匹か釣った中に40cm台が全く含まれてない。

それにしてもこのオス・・・婚姻色が派手でカッコよかった。
背中側は鮮やかなオレンジ,お腹側は墨汁のような黒・・・?
特に各ヒレの先端が美しい色をしていた。

それからリミット迫る中もう1匹リリースサイズを追加して終わり。




こちらは他の個体に比べて色が濃かった。
かなり黒に近かった。



9:00が近付き再び風が吹いて来たこともあり、どむオ君も同じタイミングで終わることに。

9:20着岸

お清めで盛った塩・・・バウ側は波を被って簡単に洗い流されてしまったけど、スターン側は意外なほどに波を被らないのですね・・・着岸まで残ってました。






波打ち際にタコが打ち上げられていて、どむオ君が『その塩で揉んで持ち帰ったら食べれるんじゃないですか?』と・・・遠慮します。

そんな話をしてたら沖で派手な水柱が一発!
途端に急降下する海鳥!
やはり青物いたのか・・・



兎にも角にも浮き初め楽しかった!







★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物5匹ゴミ5個


★打率★
2024総数:5.00








ポチっとお願いします!


にほんブログ村

関連記事