2月とは思えぬ・・・
冬なのに、海水温が下がり切らない。
それと関係あるとは言い切れないが、冬なのにタチウオ釣果が聞こえて来ない。
平潟の船は、タチウオ見付ける前にヤリイカ始めちゃった・・・
ただ、海水温が下がり切ってないがために釣れる魚もいるわけで、そろそろ海に漕ぎ出したい。
どうも休日と海況が噛み合わず、海での出艇は3週間も間が空いてしまった。
※前回の記事で翌日用のエサを準備したと書いたけど、朝になったら海況悪く出艇できなかった。
★paddling'24-⑤★
☆2/10(土)
☆沿岸水温:2/9(金)13.3℃⇒
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ドライスーツ(インナー:ラッシュガード,55ドライロンT)&ネックウォーマー
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
前日のうちにイソメを買っておいた。
いつからか2,3月の開拓テーマとしている『小突きカレイ』
例年だとカヤック圏内ではターゲットが限られてしまうシーズンとなり、そこで逆に好釣期を迎えるカレイは、是非とも開拓してみたい。
だけど、これまで思うように結果が出ていない。
今日こそは・・・
予報では波高は低いが周期は長い。
風は朝がピークで昼に向けて徐々に落ちる。
無理に早起きせず風が落ちる頃に合わせて出艇しようかとも思ってたけど、早朝のキンと冷えた空気が好きだから、落ち着いて艤装して風待ちしようと考えた。
昼過ぎまで浮いてるかもしれないから、すき家で朝ご飯を。
そして暗い海に着くと・・・風は意外にも大丈夫そう。
それで結局は日の出に合わせて出艇できた。
魚探がスゴイ
コノシロ?マイワシ?
小名浜港のサビキとか釣れてるようだし、ベイトは豊富だ。
根魚マンションに着いたら、TGベイト
底取りはTGベイト60gがジャストな感じ。
ジャストと言うのは・・・真っ直ぐ真下に落ちるのではなくて、角度にして30°くらい・・・?ラインが斜めを向くのが、何となく丁度良いと思ってる。
それよりもラインに角度が付くようだと根掛かりのリスクが高まるし、角度が付かないようなら更に軽いジグを使うことができる。
ジャストとは言っても根魚マンションは思ってる以上に根掛かりロストが多発する。
だから、風・潮が把握できたらワームにチェンジしよう。
TGベイトで60gがジャストなら、バサロHDだと80gが良さげ。
タングステンじゃないし、ワームの抵抗もあるから。
そう考えて、そろそろチェンジしようと思ってたところだったのに・・・遭えなく根掛かりロスト・・・幸先が悪過ぎる。
気を取り直して、バサロHD80gにワームはエコギアのバルトを選んだ。
魚探反応を見てマイワシかコノシロがベイトかな?と思ったから。
と、言うか・・・ワームの選択肢が・・・
ワームは明邦のリキッドパックに何種類か混ぜて持ち込んでるのですが、いつも使った分は着岸後に補充してるのに、前回は忘れてたみたい。
何故かバグアンツだけ4,5個も入ってて、他にはバルト,パワースクイッドが1個ずつ・・・
で、バルトを縦に落として巻き上げる。
リール5回転で底を取り直す。
いわゆるタイラバのようなアクションを繰り返してたら、フォールで引っ手繰られた!
フッキング!首を振らない、この重量感は・・・ヒラメ?!・・・残念ながらフックオフ!
フォールに反応するならば、ウェイトを軽くしたらイチコロかも?
軽いと縦に底取りするのは難しいけど、キャスティングの釣りなら使える。
ダニエルヘッドロックの42gにバグアンツ!
しかし、しっくり来ない。
先ほどの縦に落としてたライン角度が、如何にも『釣れる角度』だった。
すぐに80gに戻す!
しかし続かない・・・
さて、どのタイミングでエサ釣りを始めようか。
今日は北風だから、思いっきり北に漕いでしまって流されて戻るのも良いかも。
そう考えて北へ漕ぎ出したら、遥か北の河口に鳥が群がってる。
南からも、僕の艇を追い越して更に鳥が急行してる。
やはりコノシロが接岸してるのだろうか。
まだ時間もあるし、未開拓の北側へ行ってみよう。
到着した頃には鳥は休んでたけど、こちらにも海面から顔を出す磯がある。
その周囲でバサロを縦に巻くと、どうやら根魚マンションほど根掛かりリスクが無さそう。
先ほどからショートバイトが多いし、オフセットフックのワームよりもフック剥き出しのジグの方が、今日は有効かもしれない。
TGベイト60gにチェンジ!・・・ハマった。
ヒラメ40cmくらい?
釣果に恵まれてる時ならリリースするサイズだけど、久しく美味しい刺身を食べれてないしキープしよう。
続いて風が緩んだためウェイトを落とせると考えてダイソージグ40g・・・
もはや1個1,000円くらいで売っても許されるポテンシャル!
(※今回のはダイソージグにグロー着色したもの)
それから、いよいよ仕掛けを結んで小突きカレイを開始する。
程無くして小気味良い中り・・・が、フグのダブル!
そのまま根魚マンションまで流したけど、なんとフグのダブルから全く中り無し!
根魚マンションで再びバサロHD80g・・・お次はバグアンツで
残念ながら先程に続いてリリースサイズ・・・
そして、いい加減に現実を受け入れよう。
風は徐々に弱まるどころか、逆に強くなってる。
そのことに薄々気付いてはいたけど、予報も信じたかった。
どこかで凪いで・・・来ないか。
何なら風向きと波が同調しちゃってなかなかにラフな海面だ。
これは着沈も気を付けねば。
本当に予報通り風が落ちるなら、それを待って着岸とした方が楽かもしれないけど、風に吹かれると体も凍えて来る。
ひとまず着岸地点が見える位置まで漕いでみよう。
そしたら、波打ち際はどうにか大丈夫そうだから、終わることとした。
そうは言ってもタイミング間違えば転がされそうな程度には波があって、それでも落ち着いて対処できたことが気持ち良かった。
サイズにも恵まれなかったけど、今は2月・・・ジグやワームで釣れるだけでも良しとすべきか。
兎にも角にも、着岸したら爽快感が残った。
★ルアー★
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物20匹ゴミ22個
★打率★
2024総数:4.00
★肴★
ヒラメのみ持ち帰り。
今夜は飲み会だから、明日の肴にする。
ポチっとお願いします!
にほんブログ村
関連記事