穴釣り

いわき2011

2023年12月07日 00:10


記事投稿が滞ってしまった。
もう釣行5回分が溜まっている。

それもこれも、ジギング大会に集中していたから。
大会が過ぎれば時間に余裕は持てたけど、大会の結果が散々で心が折れていたから・・・

ひとまず執筆活動のリハビリとして、ショア釣行3回分をまとめて書いちゃいます!




☆11/28(火)
☆沿岸水温:16.5℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の某港




冬と言えばドンコ(エゾイソアイナメ)の肝!!
と、言うわけで珍しくカヤックではなくテトラの穴釣り。

キッカケはおこめが奥様との釣行を報告してくれたこと。
穴釣り目的では行ったことがない港で、その港内でも試したことの無い堤防だった。
駐車場から10分くらい歩くけど、ムラソイも釣れたとのこと。
季節柄ドンコが食べたい頃合いだし、行ってみることにした。

この日は朝のうち父に手伝いを頼まれていて、終わってから支度して実釣開始は11時半くらいだったかな?
なんと、開始早々にムラソイが釣れた。
その後もポツポツとドンコが釣れて、極小サイズが混じらないのが良かった。
釣り場の印象としては堤防の広さの割には落とせる穴が少なくて、長時間を費やすような釣り場ではないと感じた。
だけど魚影はそれなりかも?
それと、もしかするとテトラの外側にも降りれる?
そうすると昔父に教わった磯竿でのアイナメ釣りができるかも。

後日試してみよう・・・

釣果はムラソイ①,ドンコ⑥(リリース①)
この日はドンコ汁を頂きました。
旨い♡










☆11/29(水)
☆沿岸水温:16.2℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の某港




やってみると面白いもので、翌日も穴釣りしたくなってしまった。
穴釣りとしては慣れ親しんで勝手知ったる港に。

朝のうち用事を済ませて、日中の釣行だった。
この日は・・・食い気が悪い!!

そんな中でレア魚種のギンポが釣れた。
過去に同じ釣り場で1匹だけ釣ったことがあって、煮て食べたら美味しかった。
その味を思い出してストリンガーに繋いで、しばらく続けると・・・またギンポ!
そして別な穴でも、ギンポ!

結局ギンポ③,ドンコ④(リリース②),クジメ①でした。

ギンポは蒲焼きに・・・他は煮魚に。
旨かった♡














☆12/4(月)
☆沿岸水温:16.6℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の某港




大会の結果に心が折られたままで、癒しの釣りがしたかった。
それで夜勤明けの日中に、また穴釣り。

試しに磯竿を持って来てみたけど、この日は波が高くテトラの外側には降りれなかった。
堤防の上からテトラの切れ目に落としてみて、水深を測ってみた。
5.3mの磯竿だからグリップを除いてリールから竿先まで大よそ5mになる。
オモリが竿先に来るまで巻き取った状態で、リールから出てすぐの道糸に赤マッキーを塗る。
その印が海面まで入れば水深は5mとなる。
印が竿先の状態で同じ方法でマッキーを塗れば、5m間隔で印が付けられる。
沖堤でも行かない限りは10mの水深もなかなかだから、2か所の印で事足りる。
それで、今回は水深5,6mだった。
この釣り方だと、水深が5mあればアイナメ釣りが成立する。
いずれ波が穏やかな日に、テトラの外側で釣ってみたい。

磯竿を仕舞って、いつもの穴釣りに。

この日はリリースサイズばかり・・・

それでも終盤に明確な中り!
これがムラソイ30cmだった!
穴釣りでは30cmでも満足だし、筋肉質なムラソイのシルエットがカッコいい・・・!

釣果はドンコ⑥(全てリリース),ムラソイ①でした。

この日は姿造り・・・!













続いてジギング大会と、その後のKF1回分・・・明日にでも書けたら!







ポチっとお願いします!


にほんブログ村

関連記事