2025年05月10日
青くも赤くもなかったが
予定外の出艇でした。
今月よりカレンダー通りの日勤となった(9月より交替勤務に戻る予定である)わけですが、昨日の金曜は休暇を頂いておりました。
元々は金~日の2泊3日で仙台へ行く予定でした。
仙台の七北田公園(✖ナナキタダ,〇ナナキタ)で“アウトドアデイジャパン”なるイベントがあり、近くの“水の森公園キャンプ場”へ宿泊しつつ参加してみようと考えたのです。
しかし1泊目に当たる金曜の夜中~土曜の朝にかけて暴風雨の予報・・・
テントが飛ばされるレベルかもしれないと考え、、、最終的には木曜の昼休みに判断しキャンプ場にキャンセルの連絡(泣)
それでも(今月からの4か月間においては)貴重な3連休です。
それで金曜は地元でKF,土~日は近場で1泊キャンプをすることにしました。
(1泊でも仙台へ行くことは可能ですが、実は想定してたほど目当てのメーカーが出展しないことを知ったので気持ちが向かなかった・・・)
で、木曜は帰宅したのが23時前・・・今週末はKF行かない予定だったからリーダーも結び直してないしルアー類も前回使った分を乾燥中で片付けてない!
リーダーは前回のままで諦め,雑に準備して1時前に就寝!
2:30起床!・・・仮眠でしかない。
朝のうちしか浮けない風予報だったから時間を後ろ倒しすることはできなかった。
★paddling'25-⑤★
☆5/9(金)
☆沿岸水温:14.3℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆実測水温:16.5℃
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ウェットスーツ&55ドライパーカー
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
3:30頃に現着
艤装していると・・・
忍を積んだ車が現れた!
知り合いではなかったけど、平日なのにソロじゃない。
結果して他に足漕ぎ1艇と2人乗りボート1漕だった。
さてさて!
相変わらずメジマグロ釣果が頻発してる。
自分も先日7キロを釣ったけど、同じくらいのサイズがカヤックでの釣果情報として複数と・・・動力船では30キロとか。
もちろん30キロ未満は意図して釣っちゃいけないし釣れちゃったとしてもリリースなのだけど、ライトロッドでヒットしちゃうとファイトに時間を要してしまう。
だから今回は3本目のタックルにジギングロッドを選択した。
当然30キロ級とか相手するとしたら十分に“ライト”に分類されてしまうクラスのタックルだけど、7キロ級とかなら問題ないだろう。
青物のナブラ撃ちを念頭におきつつジギングで青物を。
それと乗合船の海域には真鯛が乗っ込んで来てるようだからカヤック海域でも期待してTGベイトを。
そんな想定で出艇したけど、まず序盤は恒例の“最短の根”に寄ってみる。
水深13mベースの中に頂上で8mになる根があるポイントなのだけど、朝マズメ第1投で良型の真鯛が釣れたこともあるし、デカマサと思われるラインブレイクも経験してる、侮れないポイント
前回はメバルのバイトが複数回あったし、メバルもイメージしてTGベイトを落とす、、、潮も風も流れてなくて真下に落ちるからダイソージグ40gにチェンジしたら、呆気なく根掛かりロスト、、、
同じポイントでもタイミングや海況で根掛かりリスクは変わる。
海藻の生い茂り具合とか、艇の流され具合、底潮とか・・・
で、TGベイトに戻してノーバイトが続いたので移動!
真っ直ぐ沖のオープンエリアに漕ぎ出してベイトの具合を探ると・・・ベイト湧いてる・・・!!
魚探に良さげな反応が映る度にジグを落とす。
概ね水深15~18mのエリアで、Sグライド150gからスタートしたけどベタ凪なのでスローナックル140gにチェンジした。
途中ジグのフックにカタクチが刺さって来たけど、サイズは10~12cm程に見える。
手持ちのプラグ類にもドンピシャだし、これでナブラ撃ち出来たら楽しい展開になるのだけど・・・
でもベイトが湧いてるだけでフィッシュイーターが見つからない。
こうした状況だと
『青物は入って来てない。』
と安易に結論付けする釣り人が多いけど、僕は違うと思う。
この広大な大海原の中で、人力のカヤックでチェック出来てる範囲なんて猫の額ほどだ。
どこかにはいるかもしれない、そう考えて探す方が結果に近付けると思う。
確かに青物の“大群”は入って来てないのかもしれないけど、可能性としては
・フィッシュイーターの数に対してベイトの数が多過ぎるから余裕を持って捕食してるためにジグを見切っている。
・ベイトが多過ぎて常に満腹のため時合が短い。
・沖から接岸する途中でベイトを見付けてしまうため灘まで差して来る必要がない。
等々が考えられる。
いずれにしても、どこかのタイミングで食欲ある群れが灘まで回遊して来るのを期待するか、時合を待つ意味でもシャローで続けるか、もしくはディープでは違う状況だと期待して自分から向かうか・・・
とにかく魚探の反応を見つつ、少しでも可能性を感じるポイントを転々としよう。
途中で忍の方と話してみたら、メバルを3匹だか釣ったようだ。
根魚も想定してTGベイトも挟みつつ、スローナックルやTBジグ等を落とし続ける。
それにしてもノーバイトが続く・・・水深18mまでのエリアには見切りを付けて大きく移動してみる。
水深20~25mのエリアにも地形変化があったと記憶してる。
そうして水深20mを過ぎた頃に海底に変化が映った。
漕ぐ手を止めて第1投、、、着底してラインテンション張ったら、重い!
根掛かりかと思いきや底から浮いた、、、そして強烈な首振り!魚だ!
・そこそこドラグ出す:アイナメ等の根魚ではない。青物,ヒラメ,マダイ,良型クロソイとか?
・しかし短距離で走りが止まる:青物でもない。ヒラメ,良型クロソイ?
・強烈な首振り:ヒラメも違う?良型クロソイ?
・それにしても重量を感じる:クロソイでもない?やはりヒラメ?
こんな感じで魚種を想像しながらファイトするのが習慣になってる。
地元海域でのKFだと、動力船に比べシャローで根ズレを警戒したファイトを強いられることが多い。
だから地形と魚種をイメージして対処することが有効なのだ。
そして浮いて来る・・・
ヒラメだとするとファーストランだけ耐えて根から浮かせちゃえば、中層は大人しく浮いて来て表層で最後にダッシュすることが多い(ここで逃げられることが多い)けど、この魚は中層でも暴れる。
やはり良型クロソイなのか?
クロソイだとしたら、この重量感は60超級かもしれない・・・
しかし姿を見せたのは良型ヒラメだった。
意外にラストのダッシュは見せない。
ランディングした際にネット内で激しく暴れるのはヒラメらしかったけど、艇に引き上げてからは暴れない。
良型ヒラメだと艇の上で激しく暴れるから、ここから脱走されることもあるのだけど。
中層でヒラメらしからぬ抵抗を見せたから、もう疲れ切っているのか。
ヒット直後の首振りも釣り慣れたヒラメの感触じゃなかった。
ま、魚も生き物なわけで、1匹ずつにコンディションとか習性に違いはあるのでしょう。
兎にも角にも沖へ移動して第1投の落ちパク・・・これはポイントが変われば全く違った状況なのかもしれない。
そのポイントを探し当てたのだとすれば、ここからパツレンか??
そうも期待したけど、続かなかった。
その後も鳥の気配に釣られて転々と移動を繰り返したけど、とうとう“フィーバーポイント”は見付けられなかった。
こうもベイトが湧いてると、どこか局所的にフィッシュイーターが狂喜乱舞してる“フィーバーポイント”が有ったりもするのだろうけど・・・
その地点を当てられるか否かで雲泥の差になるパターンの日だった。
風向きが変わった頃に着岸・・・
後ろから忍の方が着岸して来てクーラー見せて頂いたら、型は出てないけどメバル,ソイ,ホウボウ,アジと釣ってた。
シャローに留まるべきだったろうか?
しかし僕のヒラメ(66cm)の方を羨ましがっていたので、プレゼントした。
今日は漕ぎに漕いだからヒラメを捌く体力が残ってなさそうだった。
お礼にジュースを頂いてしまった。
『私もこの辺りでやっていて、また会うかもしれないし、よろしくお願いします。』
と、ご馳走様です。
終わってみると・・・
相変わらず数に乏しい釣果だけど、唯一の魚を取りこぼさずランディングできて、型にも恵まれた。
それに漕いで漕いで探したから、心地良い疲労感もあり満足感も得られた。
会心の釣りとまでは言えないから、また次回に持ち越しだけど。
そうして3連休の初日が終わった。
翌日のために県内のキャンプ場を予約し直して、帰宅したらキャンプ道具を車載して、泥のように眠った。
それで土曜になり、片道1時間弱のキャンプ場でチェックイン13時だし、朝寝坊のつもりが5:30に目覚めてしまったので、こうしてブログを書いたわけであります。
そろそろ支度して早めに出発しよう。
遠回り寄り道してグラウラーに生ビールを買って行こう。
次の休みこそは青物を・・・

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2025総数:獲物9匹ゴミ9個
★打率★
2025総数:1.80
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2025年05月06日
GWくらい誰かと漕ぎたいのだが
田植えも終わり出艇チャンスを得た。
今年は新車の納車を待ったため未だ3回しか出艇できてない。
いずれも2匹ずつで会心の釣りを味わえてない。
と、それ以上に気になるのはソロ出艇が続いていること。
誰にも邪魔されずに自由気ままなKFは大好きだけど、たまには誰かと並んで出艇するのも楽しい。
地元いわき市でのKF人口絶頂期は、自分でも最も通って100漕ぎ達成した2017年頃~コロナ前くらいかと思います。
あの頃は休日ならソロ出艇は考えられなかった。
夜明け前の海に着けば誰かしらカヤック降ろしてた。
だから寂しくなんてなかった。
【平日のソロ(もしくは時には2,3名)】⇔【休日の大勢での出艇】の違い?それぞれ楽しむことができた。
常に海況・釣況は報告し合えたから、自分が連勤でも海のことが把握できた。
その仲間たち・・・どこへ消えたのか!!
あの頃カヤックを漕いでいた人たち・・・キッカケは現場でカヤックを目にしたり、仲間の影響とかで始めた人が多いのだと思いますが、様々事情があるにせよ大よそ“その情熱は短命だった”のではないでしょうか。
コロナや家庭の事情,体力や時間・・・それらの問題に直面しても、カヤック購入当時の情熱を持ち続けられていたら、いつか海に戻って来ると思うのです。
もしくは他の趣味に夢中になっている方も多いのかと思います。
それは人それぞれ自由ですし何も言えないのですが。
ただ、これだけ言わせて頂こう・・・
僕の場合は変わらずカヤックが優勝であり、キャンプを覚えた今でもカヤックが優先です。
だからカヤックを“いくつか持っている趣味の中の1つ”程度に思っている人と比べたら、カヤックフィッシングに対する情熱では負けるワケがないのです。
そう考えたら・・・中身の気持ちだけで終わらずパドリングスキルや釣果とか、周りの目に映る面でもカッコ良くありたいものだな・・・なんてことを考えながら、暗い駐車場で艤装をした時間でした。
と、艤装が終わる頃になりカヤックを車載した車が1台だけ見えました。
久々に誰かと会話しながら浮くことができる!と思いきや知らない方でした。
車が隣ではなかったこともあり挨拶もせず先に出艇することに。
ではでは、今日は何が釣れるのか?!
★paddling'25-④★
☆5/5(金)
☆沿岸水温:5/2(金)14.3℃⇒以降未発表
※福島県HP小名浜の定地水温
☆実測水温:16.5℃
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ドライスーツ(インナー:ラッシュガード)&ネックウォーマー
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-180(PRO MARINE)
波打ち際に立ってみると想定より若干だけど波がある。
少しだけ予報がズレたかな?
でも許容範囲だ。
タックルセッティングをしつつ波のパターンを観察する。
時たま強めの波が3発くらい続くから、それさえやり過ごせば問題なさそう。
その強めの波とバッティングしたとしても、ブレイクするラインより奥まで立ち込んでから乗艇すれば大丈夫だろうけど、そこまで立ち込むと水深は膝~腰ほどになるかな?
波のタイミングさえ大丈夫なら手前で乗っちゃおう。
そんなことを考えるのは、浜から出艇する際の常である。
と、こんなことを書いているのは実を言うと前回のEP.北の海岸からの出艇では派手に波を被っての出艇だったのです。
いわき市内ではEP.南の国が『難所』とか言われていますが、それは波打ち際だけでなく少し漕ぎ進んでから三角波が立つエリアでの漕艇も含めてのことかと思います。
対してEP.北の海岸は漕ぎ出してからは割とイージーなのですが波打ち際だけは他の出艇地と比べてダントツに厄介なのです。
高さのある波がバタン!と叩く感じのため、これを被るとプロフィッシュのコンソール内は生け簀と化します。
急深な浜のためブレイクラインの奥まで立ち込むこともできない。
だから、かなりベタ凪な予報じゃないと敬遠してしまう出艇地なのです。
で、今回のEP.南の海岸はテトラに囲まれて波も穏やかな出艇地なのですが・・・いざ出艇してみたら問題無しでした。
着岸予定の時間帯には、若干だけど波は落ちる予報であることに加え潮位も上がるから、着岸は心配なさそう。
テトラ帯を超えたらウネリは思ってたより無い感じで、快適なパドリングとなりそう。
まずは“最短の根”でTGベイトを落としてみる。
・・・いきなり根掛かりロスト~!
同じくTGベイトを結び直そうかとも思ったけど、TGベイト60gではラインが立っていたのでダイソージグ40gにした。
フォールで食った!
アイナメ・ソイとかの40cm級くらいな感触だけど・・・浮いてきたのは尺有る無しのメバル!
元気な魚は嬉しい。
幸先良し。
ライン掴んでピックアップしたらバス持ちして写真撮影・・・そのままプライヤーも使わずフック外して、左手でバス持ちのまま右手をストリンガーに伸ばす・・・と、ポロン!メバルが暴れて、海にお帰りになってしまった・・・血抜きしてなかったから大丈夫だけど、メバル食べたかった(泣)
しかしメバルなら群れてることもあるから、追加できるかも。
この間に風が出て来てラインが斜めを向き出したので、再びTGベイトに。
すると、またしてもメバル!
水面でラインを掴み・・・ポロン!フックオフ~!
何をしているのだ俺は。
何が『カッコ良くありたい』だ。
情けない。
結局メバルらしきフォールバイトは4,5回もらったのですが、ヒットしたのは2度のみ。
クーラー空っぽのまま序盤が終わる。
その頃に駐車場で見かけた方が沖に漕ぎ出して行く姿が見えた。
足漕ぎのようだ。
僕も同じ方向に追う。
いつもの地形変化エリアに。
メタラバで真鯛や根魚が釣れると良いのだけど。
ここから風が吹いた。
予報だと一時的な風で再び凪ぐと思われたから、撤退レベルじゃない限りは沖でやり過ごそう。
その間・・・全くノーバイト!
ベイトも映らないし、海藻が浮いてたりするから底荒れが影響してるのだろうか。
風が吹いてた時間帯はマッケローニ100gやメタラバ80gがちょうど良かった。
前にも書いたことがあるけど、TGベイト・メタラバ・マッケローニのような“巻の釣り”の場合には、ラインが真下方向より15~30°ほど角度が付くことを目安にウェイトを選択してる。
それより横に向くと根掛かりが増えるし、真っ直ぐ過ぎても食いが悪い印象がある。
逆に言えば15~30°のラインを見ると『釣れそうな角度だ!』とワクワクしたりする。
さて、風が緩み始めた。
こうもバイトが遠い日には、何か変化のタイミングに期待するべき。
風の変わり目に集中する。
ワンダーショットにメタラバ(桜一カーリー&ダイソージグ80g)を落とす・・・
着底から2,3巻したところで抵抗を感じる。
潮が利いてる時にも巻き抵抗は感じるけど、これは潮ではなく何か付いてる感じ。
ゴミか?とも思ったけど、こんな感触でイカだったこともある。
(※乗合船でTGベイトにヤリイカが釣れた経験)
そのままのスピードで巻き続けると、途中でプルプル・・・微かな振動を感じてイカではなく魚だと確信する。
水深20mから、既に真ん中くらいまで巻き上げてると思うけど、ここまで魚信が伝わって来なかったのだから、咥えたまま等速で食い上げて来てるのか。
ここでフッキングしても抜けるかも。
反転するのを待ちつつ巻き続け・・・残り5mくらいでティップが入る!反転した!・・・フッキング~!!
と、これで大鯛だったらカッコ良くも見えるのだけど、チャリコでした。
リリース!
ここから潮止まりを迎えても追加無し。
9時か10時には風が吹く予報だから、そろそろ出艇地方向へ戻っておこう。
そうしてメバルを釣った“最短の根”に戻ったら、先ほどの足漕ぎの方がいて話し掛けてくれた。
この時点で全く釣れてないとのこと。
そして出艇時の波が怖かったことを聞かされる。
やはり足漕ぎは波打ち際では不利なのだろう。
それに、テトラだかブロックだか、いくらか撤去したようで以前より波が立ちやすくなったと教えてくれた。
・・・
結局ここから追加も叶わず風が吹いて来たので終わることとした。
着岸時は後ろを振り向いて波のタイミングを計りつつ、バウ先だけ波に引っ張ってもらうようなイメージで・・・余裕の着岸
が、しかし・・・足漕ぎの方は沈しかけたと言っていた。
改めてプロフィッシュの優秀さを再確認させられた。
次の出艇時はウェットかな。
そろそろ青物も釣りたい。
おしまい。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2025総数:獲物8匹ゴミ8個
★打率★
2025総数:2.00
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2025年05月01日
アイナメ2匹
相変わらず好釣続きのコウイカ・・・ところが僕は毎度タイミングが悪い&イカ釣りはセンスが無いのか爆釣には程遠い。
各々2時間くらいずつ6度の釣行で6ヒット3キャッチ
都合ある中の限られた時間帯のみだから仕方ないけど、それにしても『帰ってから時合い来た!』てパターンが続き過ぎる。
日頃の行いだろうか。
しかし鬱憤が溜まる。
だから、そろそろ、慣れ親しんだ釣りがしたかった。
★paddling'25-③★
☆5/1(木)
☆沿岸水温:13.2℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ドライスーツ(インナー:ラッシュガード)
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-180(PRO MARINE)
休日と海況が嚙み合わず4月は全く漕げてなかった。
このところ会心の釣りを味わってなかったから、形振り構わず釣っちゃいたい。
久々にワンダーショットを持ち出してメタラバを巻いてみる。
元々ワンダーショットは180cmを使ってたところ穂先を折ってしまって、買い直した150cmを使い続けてたのだけど・・・やはり船で使う場合とか考えたら180cmが丁度良い。
それで再び180cmを買い直しての、、、デビュー戦!
4月のジギング大会にエントリーしてたから、それまでは勘を養うためにカヤックでもジギングを優先してたけど、そのジギング大会も中止となった今、、、例年これから初夏にかけてはメタラバで結果が出てる。
もう出艇前から釣った気でいた。
いざ日の出の波打ち際に立つと、何やら波っ気がある。
この出艇地は“EP.南の国”よりも出沈・着沈のリスクがある浜だ。
いくらか波を見極めて・・・派手に波を被りながらの出艇
ドライスーツだから顔しか濡れないこともあり、冷たいどころか火照った体には心地良い。
そろそろウェットスーツの季節か・・・
僕は地元の海だとドライからウェットに切り替えるタイミングは海水温14℃を目安としてる。
気温とかの兼ね合いもあるから一概には言えないけど、14℃だとウェットで水中に飛び込んでも平気な感じ。
もちろん長時間の浮遊となれば低体温症になるのは目に見えてるので、沈しても確実に再乗艇できることが前提ではある。
※沈する時点で余程の悪条件だったりするわけで、沈した拍子に怪我をしてる可能性もあるし、必ずしも練習通りの再乗艇ができるとは限らない・・・とか、様々な可能性を想定しておく必要があると思う。
こう想定して準備する,その想定が崩れた時のためにこうした備えもしておく,それでも想定外が起きたら・・・と自分の中で納得して準備することが、艤装やウェアリングには大切だと思ってます。
で、いつものように根魚マンションへ漕ぎ進む。
そう言えば波打ち際にはコウイカの甲が複数落ちてたから、コウイカもいるのだろう。
メタラバが芳しくなかったらエギングも試してみよう。
・・・
意気揚々と漕ぎだしたのは良かったけど、どうも魚に嫌われたようだ。
アイナメ2匹(37,38cm)のみ。
貴重な2バイトを確実に拾えたことには満足だけど、物足りなかった。
2匹目の38cmが明らかにサイズアップしたと確信するくらい1匹目と違って見えたけど、全長は意外にも1cmしか変わらない。
太り具合で印象は違うものだ。
まだ内臓脂肪が満タンではなかったけど、ここから初夏にかけてアイナメの食旬を迎えるところ。
今夜の刺身が楽しみ。
半分は来週のキャンプのためフライ&生ハムに残した。
GW中に青物釣りたいな・・・
ちなみにKFデビューして以来これまで各シーズンでイナワラのナブラを初めて目にするのは海水温14℃のタイミングが多いのですが、今日は水温計で実測したら14.5℃ありました。
もう釣れそう。
ただし、ここ2,3年は真冬の海水温が下がり切らず、そもそも青物が抜け切るタイミングも無いような気がしてるから、過去のパターンは当て嵌まらなくなってるのかもしれない。
おしまい。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2025総数:獲物6匹ゴミ6個
★打率★
2025総数:2.00
ポチっとお願いします!

にほんブログ村