ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
プロフィール
いわき2011
いわき2011
愛艇
①ニモ2+1:ホワイト×グリーン
②プロフィッシュ45:ピンク×ホワイト×ティール




『KF@東北の湘南』
の続編!

2017年“100漕ぎ”
のその先は・・・

東北の湘南と呼ばれる福島県いわき市でのカヤックフィッシングの記録!
オーナーへメッセージ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです

2024年10月29日

夏の終わり

ご無沙汰なんてもんじゃない・・・
とてつもなく間が空いてしまい大変お待たせ致しました。

投稿が滞っていた間は暑さでPCに向き合うことすら億劫だったことを発端として、溜まれば溜まるほど振り返って書くのが面倒になる悪循環・・・
そもそも海が荒れ続いていたために3か月もの間に外海でのKFは3度ほど・・・?

例年になくハゼ釣りを楽しんだ秋でした。

3か月間をまとめると
・カヤックハゼ・・・6回
・カヤックシーバス・・・1回
・乗合船・・・1回
・外海でのKF・・・3回
・オカッパリ(サビキ&泳がせ)・・・3回
・オカッパリ(ハゼ)・・・4回

これらを、、、5回くらい?に分けて書こうか・・・頑張ります!


★paddling'24-㉗★

☆8/17(土)
☆沿岸水温:8/16(金)26.1℃⇒8/19(月)26.5℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川


☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



サブ艇に友人たち2名がタンデム
友人たちはマゴチ複数とか釣ってて、汽水域と言えど海水も濃いのだろう。

釣果は
ハゼ㉓
セイゴ⑥
チンチン②





★paddling'24-㉘★

☆8/18(日)
☆沿岸水温:8/16(金)26.1℃⇒8/19(月)26.5℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川


☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



釣果は
シーバス①

ボイルあるのにトップには出ずタイニーバイブレーション高速巻きパターン
シュナイダー13でスズキサイズ釣ったら、ランディングネットが劣化により貫通した。






★paddling'24-㉙★

☆9/4(水)
☆沿岸水温:23.6℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川


☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



釣果は
ハゼ㉟
セイゴ⑥
クロダイ⑧





★獲物1匹ゴミ1個運動★
この間は拾ってない・・・
2024総数:獲物105匹ゴミ93個&小物84匹ゴミ1個


★打率★
2024総数:3.91








ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 10:04Comments(0)カヤックシーバスカヤックハゼ

2024年06月26日

消化不良な週末


先週末のこと。

金曜は夕方から職場のメンバーと飲みに行く約束をしていたため、半休を頂いて午後はカヤック車載して過ごした。
翌土曜は海が荒れるから、前回に続いてリバーでのカヤックシーバスとしよう。



職場のメンバーと言ってもオフィシャルな歓送迎会等ではなくて、同世代で集まった。
入社年度も年齢も上下5つ差で10名弱だったか・・・気の合うメンバーで楽しめた。



そして翌朝・・・
気付けば明るくなっていた。
久々に寝坊した。
早朝の潮位が高い時間帯に浮きたかったのだけど。
出遅れたけど、それでも家の中でゴロゴロしてるのは勿体ないし、アルコールで摂取した分のカロリーを消費しに行こう。


★paddling'24-⑱★

☆6/22(土)
☆沿岸水温:6/22(金)20.4℃⇒6/24(月)18.3℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



7:40出艇

前夜の雨による濁りを想定してたけど、なかなかクリアだった。
むしろシャローでは川底が見えて、小指より小さそうなデキハゼが湧いてた。

(ハゼ釣りも良いな・・・)



結果してノーバイトに終わってしまったのだけど、何だか以前に比べて・・・水位が低い。
上流からの水量が乏しいのか、もしくは河口の形状の問題なのか、川底の形状も刻一刻と変わってるし、やはりカヤックシーバスは通い詰めてローカルなパターンを把握できてからが更に楽しいのだろう。



カヤックシーバス・・・魅惑的な遊びだ。



9:30着岸



★ルアー★

前回のヒットルアーであるシュナイダー13を根掛かりロストしてしまった。


★獲物1匹ゴミ1個運動★

釣ってないけど浮遊ゴミあったから。
2024総数:獲物56匹ゴミ60個&小物4匹ゴミ1個


★打率★
2024総数:3.13





さて翌6/23(日)は遊漁船貸し切り予約をしていた。
父が仲間内での貸し切り乗船を希望してたから、メンバーを集めた。
6名~(※6名未満でも、6名分の料金を払えば可)だから、父・僕・弟の他に、どむオ君・TT君・どむオ君の同僚・・・で6名が揃った。
友人すずきんぐ・おこめは都合が悪かった。

今でも『父&僕』もしくは『父&弟』の組み合わせはあるけど、3人揃っての釣行はもしかしたら大人になって初かもしれない。

60代半ばの父・・・この先どれだけ釣りが出来るかわからない。
とても貴重な機会だ。

父も喜んでくれてるかもしれないが、自分の立場から考えても30代後半となってまで父や兄弟と釣りが出来ることは、とても幸せなことだと感じる。



しかし、予報が怪しい。
いつも夕方に出船判断の連絡が来るけど、今回は夕方まで待つまでもなく14時くらいには『中止』の連絡が来た。
毎度ながら父と約束すると中止が多い。
僕らは親子3人揃って昔から魚を殺生し過ぎたのだ。
海の神様に敬遠されてるのかもしれない。



気を取り直して次回8月に再び貸し切り予約を目論んで調整します。

帰宅したら隣の漁師さんから魚が届いてて、アジを捌くよう頼まれた。





アジのタタキ旨い。
父が吊るし切りしたアンコウは、月曜にドブ汁で頂いた。



で、日曜は雨が午前中で上がればリバーでのカヤックシーバスは可能かと思いカヤックは片付けないでいた。
ところが起きて確認したら、夕方まで降る予報に変わっていた。
カヤック片付けて、コタマガイの潮干狩りに出掛けたけど、海岸散歩してみたら雰囲気を感じられなかった。
掘れば出て来るかもしれないけど、これだけ海が荒れてたら、もし大漁に接岸してるなら波打ち際に転がってると思った。
それが見当たらなかったから、まだ盛期では無さそうと判断して、雨に濡れながら掘るほどの気持ちにはなれなかった。



そこから蟹洗い温泉に。
無料券が余ってて今月末が期限とのことで親から1枚頂いてたのだけど、雨に濡れながら潮干狩りして冷えた体での温泉も良いかと考え着替えも用意して来たのに・・・到着したら駐車場で頭を下げるスタッフたち。
ボイラー故障で営業できないとのことで、お詫びに8月末までの半額券を頂いてしまった。



完全に予定が無くなり・・・まだ10時くらい。
マルトで買い出しして、自宅軒下でBBQ

















脂身だらけの安い豚肉にしちゃったのが悪かったのか、お腹を下しました。
それで月曜は急きょお休みを頂いた。
夜中トイレに通い詰めて寝不足でもあったから。



なんだか消化不良な週末だった。




ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 20:27Comments(0)カヤックシーバス

2024年06月25日

もう一つの原点


この日は時間の制約があった。

8:30集合で消防団の活動があった。
ここから逆算すると・・・
8:00帰宅の必要があり、7:30に帰路に就くには7:00着岸がリミットとなる。

極々短時間・・・

加えて前日に右肩~首筋を痛めてしまい、パドリングにも不安があったから久々リバーでの出艇とした。


★paddling'24-⑰★

☆6/16(日)
☆沿岸水温:6/14(金)19.9℃⇒6/17(月)20.7℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



現着したら車が何台か停まっていて、竿先にケミホタルが光る置き竿が5,6本・・・ウナギ釣りだろうか?

干潮絡みの実釣となる。
水位が低いから水際で艇を浮かべるのも手間がかかる。
いつも通り出艇直後は橋脚撃ちをしたけど、何もない。

久々だし急だったから、特に入念にプランを練ることもしてなかった。
下流側のオープンウォーターに漕ぎ進む。

シャローでモジりはあるからトップも投げたけど、何も起こらないまま時間が過ぎる。
いくつかルアーローテしてから、キックビート55にヒット!
これが極小セイゴで、ピックアップ前にフックオフしてしまった。



そして再び沈黙の時間・・・雨も降って来たし、早めに切り上げようか・・・とか考えてた頃に、シュナイダー13にヒット!!

ヒット直後のエラ洗いで見えた顔からして、フッコサイズだろう。
そう思ったのだけど、何故かドラグが出る。

・・・???



結果してサイズを見誤っていて、艇の脇で再びエラ洗いされた時に顔のデカさにビビった。
余裕のスズキサイズだった。
















77cm

嬉しい・・・
久々のカヤックシーバスで、結果が出た。

そして改めてカヤックシーバスは楽しい。
ローカルなパターンがあったり、とにかく奥が深い。
今シーズンは積極的にカヤックシーバスの頻度も増やしていこう。






その後は1匹目と同サイズの極小セイゴを再びバラシて、終わりとなった。

いつでも、この楽しい気持ちを蘇らせてくれるカヤックシーバス・・・これも僕の原点なのかもしれない。



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物56匹ゴミ59個&小物4匹ゴミ1個


★打率★
2024総数:3.32






ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 12:17Comments(0)カヤックシーバス

2023年09月06日

書くに足りぬ。

釣行の前日は大雨だった。
朝のうち降り始める前にカヤック車載しておいて、大雨を利用して一昼夜の潮抜き・・・!(笑)

そして翌日は、海は荒れるからお馴染みリバーでのカヤックシーバスで考えていたけど、流石に降り過ぎ?
水位情報とか、上流域の降雨量とかチェックしながら過ごしました。

AM3:00に起きて最終チェック・・・水位の上昇幅は問題なさそう。
あとは濁り具合が問題だけど・・・行くだけ行ってみよう!


★2023paddling-③⑦★

☆9/5(火)
☆沿岸水温:25.3℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:素肌にドライパーカー


☆釣り竿:
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



4時過ぎに現着すると、水位は問題ない。
流れも穏やか。

濁りは明るくならないと判別できないけど、何やらボイルもあるし、遅れを取らないために艤装開始とした。

5:01出艇

漕ぎ出すと・・・濁ってる!!
水が茶色い!!

でも久々に理想的な水位に回復したこともあり、橋脚撃ちには期待を持って・・・ノーバイト

下流側に漕ぎ進むと、何やらシャロー帯の水面が賑やか。
ボラも多いけど、何やら時折りシーバスのボイルもあるみたい。

そこに・・・キャストを繰り返してもバイトは無い!!

プガチョフコブラにだけパコっパコっと出るけど、全く乗らず恐らく極小のセイゴ?
その他ロケットベイトとレンジバイブにショートバイトが2,3度あったのみで、ノーフィッシュで気持ちが折れてしまった。

全く書くに足りない内容の釣行だった。



次回・・・土曜日が夜勤のため早朝のみ出艇しようと考えているけど、おこめも休みだから誘ってみた。
シャロープランでタチウオ,マゴチ,マダイ・・・ナブラあればナブラ撃ち・・・な感じで!



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★
無し
2023総数:獲物125匹ゴミ127個


★打率★
2023総数:125匹/37回=3.38





ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 12:44Comments(0)カヤックシーバス

2023年09月03日

悔しさ,鬱憤,闘志・・・溜まる。





綺麗な虹

翌日は午前中のみ空いてるけど、海は荒れる。

リバーでカヤックシーバスでも良いけど、今シーズンは苦戦続きだ。
雨が少ないからとか、何か理由があるのかもしれない。

午前中に干潮・・・しかも大潮で16cmまで下げるから、潮干狩りも楽しそう。
起きた時の気分次第で潮干狩りに行くこととして、何も準備せずに就寝したのだけど・・・




★2023paddling-③⑥★

☆8/29(火)
☆沿岸水温:23.5℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿:
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



夜中に寝苦しくて目が覚めてしまった。

そしたら、カヤックはお休みと思ってたのに・・・何となくリバーに気が向いたもので・・・AM3:00より車載開始!4:43出艇!!



序盤から下げが効き始めている。
下流側のオープンウォーターエリアに漕ぎ進んで、まだ潮位が高いからウェーディングアングラーともポイントがバッティングせず助かった。

かなり風も凪いでいて、水面に僅かな変化も見付けることができる。
すると・・・背びれ!

大好きな背びれパターンか?!
あれは確か・・・2015年の夏のこと
水面にシーバスの背びれが密集していて、バイブレーションの高速巻きで釣れるパターン
この時も海が荒れ続きで・・・外海から避難してきたのかと考えるくらい居着きと違う光沢のあるシーバスが多く釣れた。

その懐かしいパターンか・・・と胸が高鳴ったけど、どうやらルアーに反応しない。
でも維持になって続けてたら~ヒット~!!

しかしファイトの感触は・・・何やら違う。

マゴチだった!








今シーズン外海でも全く釣ってないマゴチ・・・それをリバーで・・・しかもスレ掛かり!
でも、表層を高速巻きしてヒットしたから、もしかしたらボトムからルアー見付けて飛び付いたのかな??



リバーだとクーラー持って来てないからリリース・・・そもそも美味しいマゴチと言えどもリバーに入った個体なら食べても刺身にはしないかな・・・






その後は、迷走が続き・・・我ながら考えて色々と試してはみたものの、どうにもできなかった。
終盤にソバット80にだけバイトあったり艇脇までチェイスあったり、僅かにお近づきにはなれたけど、結果は出なかった。



なんだろう・・・カヤックシーバスというものは、撃沈するほどに闘志が燃えてくる。
またチャレンジします。





★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

この写真を撮ってから、車の後ろに釣り仕掛けのパッケージが落ちてたから、追加で拾った。
2023総数:獲物125匹ゴミ127個


★打率★
2023総数:125匹/36回=3.47






ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 20:52Comments(0)カヤックシーバス

2023年08月20日

リハビリバー








届きました。
フィールドモニター特典の無料サンプルです。

どうやら今回は10名程の採用とのことで、Instagramで探したら8名程と繋がることができました。
皆さん・・・瀬戸内海の方々が多くて、日本海の方もいましたが、太平洋・・・それも東日本だしカヤックだし・・・なんてのは僕だけで、かなり特殊枠のようです。
それならば、外海ならでは&カヤックならではの点に特化したレポートをするのも、有効なのかなとは思います。

それで、勢いよく海に出たいところではありましたが、台風・・・甚大な被害に遭われた西日本に比べたら大した影響も無かったのですが、それでもカヤック出せない程度には海も荒れました。

その間・・・潮干狩りで大漁ストックしている“コタマガイ”を肴に美味しい想いをして、浮けないストレスを誤魔化しました。

平日の昼食は特に、夜勤前後で1人きりの食事が多いのですが、このところ農家の夏らしく冷蔵庫の中には常に大量の夏野菜・・・むしろ両親からは可能な限り野菜を消費するように言われてたりする。
そうしないと冷蔵庫に入り切らない。

そんなわけで・・・とりあえずオリーブオイルでニンニクを炒めるところはほぼほぼルーティンで、そこに夏野菜を加えて炒めるか蒸すか煮るか・・・そして出汁のために加えるのが肉か魚か貝か・・・の違いくらい。

例えば、ウィンナーと夏野菜の白ワイン煮






ゴーヤとナスの瑞々しさが素晴らしい・・・




そんな感じで食欲だけ満たしながら台風をやり過ごして、どうにか浮けそうなタイミングを見つけました。

ただ・・・海か川かで迷いに迷いました。
風は問題ない予報で、波が問題でした。
海も恐らく出れないわけではない程度の波だけど、凪でもない。

いざ海に行って波に揉まれながらの釣りは快適とは言えない。
むしろ川なら・・・荒れた海から逃げ込んだシーバスが密集してるかも。

海は更に凪いでから満喫すればいいし、リバーシーバスは今のうちに満喫しないとトーンダウンするかも。
だけども・・・新月の大潮じゃないか。
海が釣れそうなタイミング・・・迷いに迷った。



結果して、決定打となったのは『久々だ』との理由から。
前回カヤック漕いだのは11日前のリバーシーバス・・・外海ならば15日も前・・・
今シーズンは頻繁に漕げていたから、これだけ間が空くと感覚が鈍る。
なんだか不安も感じる。

それならば・・・リハビリとしてリバーで漕いでおこうか。
そう結論付けて、カヤックシーバスとしたのでした。


★2023paddling-③③★

☆8/19(土)
☆沿岸水温:8/18(金)24.6℃→
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿:
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



日の出時刻も徐々に遅くなって来ていて、そろそろアラーム時刻を遅くしても良さそうだけど、久しぶりで手際が悪そうだから3:00アラームとした。
4:00までに現着すれば余裕と思っていたけど、更に早い現着だった。

艤装したカヤックを水辺に運ぶまで、雑草が生い茂ってるから引きずれる。
これまで何シーズンも利用して来た鮫川河川敷・・・これほど草が生い茂ったシーズンは無かった。
この夏は暑いが故に草も元気だ。

カヤックを水辺まで運んだけど、まだ明るさが足りない。

しばしキャストしたり川を眺めながら、日が昇るのを待った。

ボラのジャンプは多い。
その中に時々もしかしたらシーバスのボイルか?と思われる音も混じる。
そして、そろそろ明るくなって出艇か・・・とのタイミングで、対岸でボイル!いや、むしろナブラ!・・・急いで漕ぎ出したけど、すぐに沈んでしまった。

さて、ベイトは豊富なようで、もしかしたら、とても良い日に当たったかもしれない。
出艇直後は、真剣にそう思ってた。
あわよくば『15匹釣ったら“打率”4割か・・・』なんて考えてた。

しかし・・・橋脚撃ちは不発!

潮位が高い時間帯だけフッコがベイトを追い回す護岸周りも不発!

下流側に漕いで・・・恐らく満潮を過ぎて下げが効き出したら釣れるだろうと思ってたけど、いつまでも釣れない!

ヤバい・・・

ルアーも色々とローテして、結局は無心で巻き続けたランダムトゥイッチャーに・・・ドン!







50cmくらいのフッコでした。

直後に艇の脇まで追って来た同サイズもいて、もしや時合か?!とも思いましたが、続きませんでした。

その後も、上流側こそ何故か水色が悪いから行かなかったのですが、釣れる気がしない。
7時過ぎにはストップフィッシングとしました。

悔しい。
カヤックシーバスはテクニカルな部分がとても多い。
だから、是非とも近いうちにリベンジしてスッキリしたい・・・


★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2023総数:獲物118匹ゴミ118個


★打率★
2023総数:118匹/33回=3.58




★肴★
この日は夜勤だったので、帰宅したら昼寝前に食事を。




コタマガイとキノコのバター醤油蒸し・・・


美味し過ぎて雑炊も・・・







ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 14:07Comments(0)カヤックシーバス

2023年08月08日

潮干狩りとカヤックシーバス


前々回の出艇時・・・木曜日のカヤックシーバスの帰りですが、おこめの勤め先に寄って愛車のオイル交換をしてもらいました。
カヤック車載したままで・・・!

そしたら、おこめの知り合い?の潮干狩りの話を聞かせてもらえました。
どうやら、地元の某海岸でハマグリ(正しくはコタマガイ?)が大漁らしいのです。

潮干狩りと言えば過去ふなばし三番瀬に頻繁に通っていた頃に、せっかくだからと“くまで”を買っておいて、着岸後に試してみたことがありました。
その時は確か・・・1,2個しか採れなくて海に還してしまいました。

その時が唯一の潮干狩り経験で、つまり成功体験をしていないから、採れるイメージが湧かない。
だけど、おこめの話を聞いていると相当に調子が良さそう。

これは・・・潮周り的に次のチャンスは??

・・・今日(8月3日)が大潮だ。
しかも昼間の干潮の方が潮位が下げる日だ。
その、昼間の干潮・・・11:20!?

この時点で11:00を過ぎている。
『オイル交換キャンセル!』と言いたかったけど、キャンセルしたところで、支度して向かう頃には潮が上げてしまうだろう。

それで、翌日以降の潮周りを一応チェックしつつ、連休を過ごした。
翌4(金)は前記事の通り海でKFして、昼過ぎに干潮ではあったけど、通院とか用事があった。
(※海に入ると耳垢が溜まって、耳かき頻度が増えていたせいか、外耳炎になってしまった。)

そして5(土)・・・午前中は家族で過ごし、昼頃にフリーになった。
朝の時点では終日家族と過ごすかもと思っていたから、午後の予定は何も考えてなかった。

・・・干潮は12:35
この迷い出した時点で既に干潮は過ぎた13時頃

父曰く『今すぐ行けば、潮が上がり切る前なら採れるだろ、採って来いや!』と・・・父もツマミが欲しいのでしょうか。
これで背中を押されて、急きょ海に向かった。
三番瀬で使ったクマデは見付からず、急いでいたから園芸用のシャベルを持って行った。
おこめに電話して、改めて場所を詳しく教えてもらって・・・駐車場所が見付けられるか自信がなかったけど、干潮が過ぎて皆さん引き揚げるタイミングだったから、バケツを持った如何にも潮干狩り帰りの人たちが3,4人?帰り支度をしていたので、場所を真似て駐車できた。
浜に出たら誰もいなかったけど、目の前の砂浜にシャベルをザクザク刺すと、時たまカツン!と貝殻に当たる!そして大粒・・・!

小一時間で満足な収穫!






この日は夕方から調理開始して、まずは味見とばかりに焼いて醤油を垂らして・・・旨い~!!

そして夕飯には

酒蒸し




アクアパッツァ

これにはマダイのカマ・ハラスと、夏野菜を贅沢に使った。
使った自家製野菜の品目は・・・
・ニンニク
・トマト
・唐辛子
・パプリカ
・シシトウ
・ナス
・ゴーヤ
それに、冷蔵庫に残っていたエノキも加えて・・・

めちゃ旨い~!!




更にマダイのアラ炊きも







どれも旨すぎる・・・
そして潮干狩りって、釣り以上に食卓に有益な遊びかもしれない。
(単に僕が魚以上に貝を好んで食べるが故に、そう感じるのかもしれない。)

それで、連休が終わって2日間の昼の勤務では、同僚たちに潮干狩りのレクチャーをして・・・(特に子持ちの同僚たちは子守&食材確保の一石二鳥として興味津々!)

本日・・・夜勤前の昼間をどう過ごそうか。
残念ながら干潮は夜明け前・・・潮干狩りは出来ない。
そして海は荒れている。
選択肢は狭まった・・・だけど、僕にはカヤックシーバスがあるじゃないか!
そう考えて、意気揚々と川に向かったのですが・・・



★2023paddling-③②★

☆8/8(火)
☆沿岸水温:22.9℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿:

・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



3:00のアラームから二度寝してしまって、3:23に飛び起きた。
現着は4:06

今日は夜明け前の干潮から、満潮に向かうタイミングでの実釣となる。

まずは潮位が低く川の流れが効いている時間帯に試すべき、橋脚撃ち・・・で呆気なくヒット~!!
セイゴ?フッコ?・・・姿が見えてからフックオフ!!

この時点では全くショックではなかった。
メインは、下流側のオープンエリアだと考えていたから。

この下流側のオープンエリアは、下げが効いて潮目が出来ているタイミングももちろん期待できるけど、干潮から上げ始まって海水が入って来たタイミングの方が、上げ潮に乗って外海から入って来たフレッシュなシーバスが釣れるイメージがある。
そして、そのタイミングで当たりを引くと良型に恵まれることも多い。
これ・・・老兵氏に教わったんだったかなぁ・・・?

とにかく、今日は上げ潮が入って来て、どこかでパタパタっと釣れ始まるイメージを持っていた。

ところが・・・下流側で時間を費やしても全く反応がない。
どこかのタイミングで急に・・・と思っていたからこそ、反応が無くとも続けることは出来たのだけど。
途中リップインベイトでコツンと1バイトあったのみ。
その後に艇の脇を泳ぐフッコは見れた。

最後に橋脚撃ちで悪あがきして、7:00前に着岸とした。
いつぶりのノーフィッシュだろう・・・

帰りは出勤ラッシュに巻き込まれながらも、釣具屋に寄って・・・愛竿グリッサンドを受け取る!!

これで盤石・・・お盆中は残念ながら海が荒れ続くようですが、引き続きチャンスは逃さず、頑張ります。


★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★
2023総数:獲物117匹ゴミ117個


★打率★
2023総数:117匹/32回=3.66






ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 16:56Comments(2)カヤックシーバス

2023年08月03日

海が荒れたら・・・


前日に予報を確認すると、どうも波が・・・

久々にカヤックシーバス用のルアーケースを掘り出しました。





★2023paddling-③⓪★

☆8/3(木)
☆沿岸水温:23.6℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ラッシュガード


☆釣り竿:
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



昔のように東京湾奥への遠征もしなくなってしまったし、カヤックシーバスの頻度が減ってる。

久々だけど・・・釣れるだろうか?



艤装完了して、日の出待ちで水辺に立つと・・・足元にフナムシが大量発生!!
ゴキブリかと思って驚いた!いや、ゴキブリじゃなくともギョッとするくらい大量にいる!!

(このフナムシが何匹か艇に乗り込んでいて、出艇後に川の中ほどで格闘しました。)



出艇・・・
いつも通り橋脚撃ちから。

今日は出艇時が満潮で昼前に干潮だけど、そこまで長時間は続けないつもりだから、概ね潮位が高い中での釣りになる。
海の潮位が低い方が川の水は海方向に勢い良く流れて、その時間帯の方が橋脚撃ちは釣れる確率が高い。

けど、今日は・・・幸先良く釣れちゃった!








56cmのフッコ

ルアーはランダムトゥイッチャーのシャイナーカラー

ヒット直後は下に抑え込む引き方で、ヒラメ?と思ってしまった。
なかなか感触の良いファイトだった。

続いて葦際のボイルに気付いてプガチョフコブラを高速チョンチョン・・・ガボッ!!・・・乗らない!!
この1バイトのみで続かなかったので、下流側に漕いでみた。
本当は、下流側は干潮からの上げの時間帯の方が、これまでの実績から言えば期待できるのだけど、今日の潮周りだと干潮までも待てない。

キョロキョロしながら漕ぎ進むと、ボイル!
ガボガボガボ!!
青物のナブラみたい!!

その中にプガチョフコブラを通したら・・・ボシュッ!!









2匹目~!
これは数釣りできちゃう日かな?!

と、思ったけど・・・ここからパタッと食わなくなった。

切り替えて上流側へ
途中で艇を岸に着けて公園のトイレへ・・・

上流側ではプガチョフに1バイトのみ。
途中オカッパリの方がランディングしてる姿が見えた。

ダレて来た頃に・・・




極小セイゴ・・・

再び下流側に・・・潮位が下がった分だけ流れが出来て、強烈な潮目が出来ている。
その中に通してもダメダメ・・・

最後に橋脚撃ちだけやって終わることにした。

何となく過去を思い出して・・・橋脚撃ちでばかり釣っていた頃は、アホの一つ覚えの如く橋脚スレスレにキャストすることに拘っていた。
最近の橋脚撃ちは数キャストして出なければ見切ってしまうし、以前に比べたらキャストは雑になっている。
試しに、スレスレにキャストしてみた。
そしたら、、、来た~!!










久々のカヤックシーバスは楽しかった。
次回は是非ともトップ祭りを味わいたい・・・

その前に明日は、どむオ君と海へ!!







★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★

2023総数:獲物113匹ゴミ113個








ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 14:18Comments(0)カヤックシーバス

2023年05月20日

飯テロ


前回釣行の13(土)はアイナメ・ワラサが釣れて、夕方にはマグロを頂いて・・・
でも、母の日だから妹が夕飯を用意するとのことで、前夜のうちに『明日の夕飯は何も用意しないで』と言われていたのだった。
それで獲物たちは三枚卸しして冷蔵庫に。

そして日を置いて・・・Instagram&Facebookへの飯テロ劇が!!



14&15の連勤は夕飯まで職場で済ませた。
15(月)の22時くらいに帰宅したら・・・晩酌!!





先日に引き続き脂の乗りが良いワラサ・・・素晴らしい。



翌16(火)は夜勤で、出艇する海況でもなく用事も無いから、朝酒して夕方まで昼寝する感じ。
朝8時くらいに起きたらビール吞みながら調理開始!!





ワラサの三色丼~!!
刺身とタタキとヅケ・・・美味し過ぎる!!



ついでに夕飯の刺身も準備!
・・・したけど、この日の写真は撮り忘れたみたい。
確かワラサの刺身を食べたと思う。






そして夜勤を挟んで帰宅し夜勤中日・・・



味見しつつ・・・





チャーハン!
チャーハンは・・・魚料理以外で貴重な得意料理かも。
今回は畑から間引きした小さな大根が冷蔵庫に詰まってたから使ってみた。



そして前日同様に夕飯のオカズも・・・



アイナメ刺身&炙り





ワラサのタタキ

前回のワラサで初挑戦したタタキ(玉ねぎ&ポン酢)がドはまりして、今後も青物釣ったら恒例になりそう。





アイナメのアラ炊きも美味しかった。



そしてマグロを冷蔵庫に寝かせ続けたまま、夜勤明けを迎えた。



★2023paddling-⑩★

☆5/18(木)
☆EP.夏井川
☆ウェアリング:ウェットスーツ


☆釣り竿:
B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



引き続き海は荒れている!
だけど前回のパドリングが感触良過ぎて、まずは漕ぎたい。
それで、ご無沙汰のカヤックリバーシーバスとした。

車載時に艇にステッカーを貼ってみた。
かなり前に買ったまま、どこにも貼らずに埋もれていた55さんのステッカー







出艇場所の方は…過去に通い詰めて何度もカヤックを浮かべた鮫川の方が、引き出し多く攻略出来るし期待感はあった。
だけど、夜勤明けの寝不足具合から考えて、近場の夏井川とした。

結果・・・鯉がたくさんと、数匹のフグを見かけたのみで、シーバスは釣れなかった。
やたら濁ってもいた。

釣行報告・・・終わり。



そして夜勤明けパドリングでの心地良い疲労感と、釣れなかった悔しさを感じながら、飯テロの仕上げ!



★ルアー★



★獲物1匹ゴミ1個運動★
2023総数:獲物22匹ゴミ26個




★肴★

マグロの腹側を皮付き刺身!


背中側を炙り!(フライパンにゴマ油で加熱)


マグロのステーキ!


アラは塩焼き!


贅沢しました!!




ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 23:49Comments(0)カヤックシーバス

2022年10月29日

N神様








昨日は写真を撮り忘れまして・・・KFフェスで9月に暫定首位に立ったタイミングで記念に撮っておいたスクショ画像を載せようかとも思いましたが、それでは既に優勝を諦めたことになってしまうので・・・公式ロゴを。

そう、相変わらず僕は諦めの悪い人間なのです。
もう明後日で月末なのに・・・

昨日は夜勤前で恒例の早朝KFを予定していました。

暫定2位で、、、1位の方とは267.0ptほど離されている。
登録3魚種のうち最低点がイナダの135.7ptだから、1匹の入れ替えで追いつくことを想定すると、足し算して402.7ptの魚を釣ってイナダと入れ替える必要がある。
例えば・・・80cmで5kgなら400ptになるけど・・・同一魚種の登録は出来ないから、既に登録済みのマダイ&ヒラメは却下となる。
つまりブリかヒラマサが現実的か・・・
秋になるとジギングで良型青物が釣れるタイミングがあるから、それを信じよう。



そうこう考えていた数日前・・・すずきんぐから連絡が。
珍しく平日休みとのことで、同行の約束をした。

でも海は荒れていて・・・ダメ元で南の海岸に集合し、すぐに諦めて移動した。
釣具屋に寄ってエサを調達して、癒しの釣りを・・・







★2022paddling-②③★

☆10/28(金)
☆沿岸水温:19.7℃
 ※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.鮫川
☆ウェアリング:ウェット


☆釣り竿:
B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)



なんと・・・カヤックでハゼ釣り(笑)

カヤックシーバスに使っているガングリップロッドで、3号の中通しオモリを使ったキャロライナリグでのエサ釣り。
どんどん艇が流されるからポイントは外れるし食い込みに時間が掛かるアタリだとエサを引っ張ってしまわないようにクラッチ切ってラインを送ってやる必要があるし、恐らく地に足付けて2,3本の竿を並べた方が有利だと思った。
でも、唯一の利点は竿抜けポイントに届くこと。
すずきんぐは、どシャローに居座って艇の底を摺ることで流されないように工夫し、マルタとチンチンを連発している。
僕の方はランダムトゥイッチャーの橋脚撃ちでシーバスを試してから、駆け上がりにイソメ(ジャリメの方が好きだけど値段が高かった。)を放り込んで幸先よく3匹のデキハゼを。

その後は2人で漕ぎまわったけどチンチンばかりの時間帯が続き、調子を掴んだのは橋脚周りの流れが速まっているところ。
ここがヒネハゼ混じりで僕が好釣の時間帯があり、終盤は立場が入れ替わって、すずきんぐが好釣となり・・・
終わってみたら2人でハゼ50匹弱と、数えてないけど結構な数のチンチン・・・持ち帰りはヒネハゼと、デキハゼは弱ってしまった個体のみ、
チンチンは塩焼きサイズを3匹だけキープした。





これでKFフェスも終わりか・・・

いや・・・明日30(日)の夜勤明け昼から、もしかしたら出れるかも??

と、まだ用事もはっきりしないから未定だけど、仮に出れたら・・・と想定してイメトレして、昨夜の夜勤は過ごしました。
(※仕事はしております。イメトレは休憩時間に)



思い返せば秋のジギングと言えば・・・主にロングジグでビール瓶アイナメ,座布団ヒラメ,大鯛,ワラサ,メーターヒラマサ・・・どれも良い思い出ばかり。
EP.Nは時に神様の存在を感じるように神懸った釣果に恵まれることがある。

これ・・・もしかしたら、今回のKFフェスに残されたチャンス1回での、奇跡の逆転劇として、、、久々にN神様(EP.Nの神様=たったいま命名)がご登場なさるのでは?!
そして過去N神様は、その存在が脳裏に浮かんだ時に本当に現れてくれていることが多い。

イメージが湧く・・・湧いたらならイメージが現実のものとなる・・・
僕のイメトレの中では、こうシミュレートされた。

メーターヒラマサを釣った日のような方向に艇が流される。
メーターヒラマサの直前に釣った75cmくらいのワラサと同じシチュエーションで、B山に流れ着く手前の北西方向の駆け上がりをメンジジグのワンピッチで、、、ノルマの402.7ptに届くか五分五分くらいのワラサ(ブリ)が釣れる。
これは、あの日の奇跡の再来か・・・と、メーターヒラマサを期待してB山の頂上を超えたところにTBジグを落とすと・・・ズドン!!
これが想定外に、浮いて来たのは80cmの座布団ヒラメ!
402.7ptどころか、これにて余裕の逆転首位!そして55ダービーの優勝も確実に。
しかし他の出場者も、この日曜日に記録更新しているかもしれない・・・再び焦りを感じるが、その後は続かない。
夜勤明けの体力では限界が近い。
昼からの出艇で日没も迫る。
早めの沖上がり・・・途中のシャローで、何故か気になりドラドポッパーをキャストして誘い出し・・・水柱が立つ。
トップウォーターは反射的にフッキングしちゃいけない。
手元に魚信を感じてから、フッキング!
強烈なファーストラン・・・シャローだからドラグ出していなすわけにもいかない。
ゴリ巻き・・・奇跡のメーターヒラマサ・・・



と、こんな妄想が現実のものになったら、N神様をどこかに祀るべきかもしれない。



今のところ海況は微妙なんですが。
波予報は夜中に見た時には2mになってた。
これは出れないか・・・出れたとしてもEP.Nは無理で南の海岸か・・・でもN神様が本当にいるならば、EP.Nからの出艇に導いて下さるだろう。

そして今朝の更新された予報を見たら、明日の波は1.5m・・・好転している!
残る障害は風予報だ。
風予報も同様に今のままなら南の海岸しか・・・いや、明日にならば風予報も好転して、EP.Nから出艇できるはずでしょう。

と、神頼みして運任せで、出艇可否の判断が甘くならないようにだけは注意して、もし本当に出れたのなら、いざ勝負です。

では夜勤に備えて、おやすみなさい。









ポチっとお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  


Posted by いわき2011 at 12:46Comments(0)カヤックシーバスカヤックハゼ