2024年11月21日
ダブルヘッダー敢行
相変わらず中身の薄いダイジェスト投稿が続いております、、、早く今現在に追い付きたい。
★paddling'24-㉝★
☆9/20(金)
☆沿岸水温:25.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・3本目はジギングロッド?、、、覚えてない、、、
この日はワカシのみ!内容は全く覚えてない。
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物114匹ゴミ102個&小物136匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.87
早朝のみで帰宅したら、稲刈りが中止となりダブルヘッダー敢行!
★paddling'24-㉞★
☆9/20(金)
☆沿岸水温:25.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.横川
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)
この秋は何度か通ったカヤックハゼ
この日はヒネハゼが多めで楽しめた!
ハゼ㉕
キビレ⑦
セイゴ①
クロダイ③
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物114匹ゴミ102個&小物172匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.86

ポチっとお願いします!

にほんブログ村
★paddling'24-㉝★
☆9/20(金)
☆沿岸水温:25.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・3本目はジギングロッド?、、、覚えてない、、、
この日はワカシのみ!内容は全く覚えてない。
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物114匹ゴミ102個&小物136匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.87
早朝のみで帰宅したら、稲刈りが中止となりダブルヘッダー敢行!
★paddling'24-㉞★
☆9/20(金)
☆沿岸水温:25.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.横川
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・B-AREA_FUN-CG47UL(SMITH)
この秋は何度か通ったカヤックハゼ
この日はヒネハゼが多めで楽しめた!
ハゼ㉕
キビレ⑦
セイゴ①
クロダイ③
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物114匹ゴミ102個&小物172匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.86

ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年11月15日
誘い出したい!
親戚おもてなし用の肴、、、追加は叶うだろうか?!
★paddling'24-㉛★
☆9/13(金)
☆沿岸水温:26.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
トップでヒラマサが釣りたかった。
以下SNS投稿文のコピペ
『
昨日の心残りを満たすべく#トップ誘い出し !!
さい先良くバコッと出たけど…#ワカシ だった、、、
後半は食材の彩り考えて#根魚 が欲しいと巻きの釣り…こちらもワカシだった、、、
それと事件が!
#フラッグ は#2ピース 分割して#6インチハッチ 開けて#艇内 に仕舞うのですが、あれは何年前だったか…#出艇 前の#艤装 をしてたら2ピースのうち先端側が見当たらない。
前回の片付け時には確実に艇内に仕舞ったはず、、、艇内どこかに引っかかったのではと考えて手を突っ込んでみたり、、、でも見つからず諦めて新品フラッグ買ったんだった。
…それが昨日の片付け時…艇内からフラッグ出て来た!
数年振りに日の目を浴びたフラッグ!!
やっぱり艇内で引っかかってたのか…(爆笑)
残念ながら金属部分が劣化してるし廃棄になりそうだけど、数年振りの忘れ物に再会できて不思議なスッキリ感を味わえました。
』

釣果は残念だったけど、フラッグが見付かったことで意外なほど気持ちが晴れた日だった。
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物113匹ゴミ101個&小物84匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.92
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
★paddling'24-㉛★
☆9/13(金)
☆沿岸水温:26.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
トップでヒラマサが釣りたかった。
以下SNS投稿文のコピペ
『
昨日の心残りを満たすべく#トップ誘い出し !!
さい先良くバコッと出たけど…#ワカシ だった、、、
後半は食材の彩り考えて#根魚 が欲しいと巻きの釣り…こちらもワカシだった、、、
それと事件が!
#フラッグ は#2ピース 分割して#6インチハッチ 開けて#艇内 に仕舞うのですが、あれは何年前だったか…#出艇 前の#艤装 をしてたら2ピースのうち先端側が見当たらない。
前回の片付け時には確実に艇内に仕舞ったはず、、、艇内どこかに引っかかったのではと考えて手を突っ込んでみたり、、、でも見つからず諦めて新品フラッグ買ったんだった。
…それが昨日の片付け時…艇内からフラッグ出て来た!
数年振りに日の目を浴びたフラッグ!!
やっぱり艇内で引っかかってたのか…(爆笑)
残念ながら金属部分が劣化してるし廃棄になりそうだけど、数年振りの忘れ物に再会できて不思議なスッキリ感を味わえました。
』

釣果は残念だったけど、フラッグが見付かったことで意外なほど気持ちが晴れた日だった。
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物113匹ゴミ101個&小物84匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.92
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年11月06日
おもてなし
引き続きダイジェスト投稿、、、
★paddling'24-㉚★
☆9/12(木)
☆沿岸水温:26.4℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
3日後の日曜に東京から親戚が泊まりに来る。
だから魚を調達しておくように!と父から命を受けた。
乗合船ジギング終盤のヒットペースが心地良くて、この日はジギングがしたかった。
FKジグ180gが活躍し、メタラバでも抜け目無く、、、
ヒラマサ
ヒラメ
ソゲ③
アイナメ
ミッションコンプリート~!!

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物111匹ゴミ99個&小物84匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.98
★肴★
刺身,生ハム・・・喜んで頂けた!!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
★paddling'24-㉚★
☆9/12(木)
☆沿岸水温:26.4℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
3日後の日曜に東京から親戚が泊まりに来る。
だから魚を調達しておくように!と父から命を受けた。
乗合船ジギング終盤のヒットペースが心地良くて、この日はジギングがしたかった。
FKジグ180gが活躍し、メタラバでも抜け目無く、、、
ヒラマサ
ヒラメ
ソゲ③
アイナメ
ミッションコンプリート~!!

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物111匹ゴミ99個&小物84匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.98
★肴★
刺身,生ハム・・・喜んで頂けた!!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年08月05日
桜一の夏!
1か月も溜めてしまった・・・内容も無くダイジェスト的になりますが、それでは!!!
★paddling'24-⑲★
☆6/29(土)
☆沿岸水温:6/28(金)19.7℃⇒7/1(月)21.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
海開きが近付くと、海水浴シーズンには利用できなくなる出艇地に『今のうちに!』と行きたくなる。
翌週にキャンプを控え肴が欲しかったのだけど、貧果だった。
メバル,チャリコの他にムシガレイを艇脇でバラした。
着岸後は体調不良で獲物1匹ゴミ1個運動お休み。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物58匹ゴミ60個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.07
★paddling'24-⑳★
☆7/5(金)
☆沿岸水温:20.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.T-point
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
キャンプの肴は諦めてたのですが、キャンプ前日にして急きょ休めた!
そして五目10匹!!
同行者どむオ君から頂いたイナダも加えて刺身6種盛ができる・・・!
しかもマダイは都合良く塩焼きサイズが5匹揃うと言う・・・キャンプの食材確保に成功!!
(釣果)
チャリコ⑤
メバル
カサゴ
ヒラメ②
マゾイ

そしてキャンプはサイコーだった。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物68匹ゴミ71個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.42
★paddling'24-㉑★
☆7/13(土)
☆沿岸水温:7/12(金)20.1℃⇒7/16(火)22.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
引き続きメタラバで好釣!
フロント遊動式でトレーラーは宮一釣漁具Igureiの桜一(おうか)シリーズを使ってますが、3タイプ中この日は大鯛ストレートが良かったんだったかな?
釣果はマゾイ④とヒラメ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物73匹ゴミ73個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.50
★paddling'24-㉒★
☆7/14(日)
☆沿岸水温:7/12(金)20.1℃⇒7/16(火)22.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
元々は7/13(土)に海開きの噂を聞いていた気が・・・だから前日は海水浴場が設営されないEPを選んだのだけど。
どうやら翌週に延期のようで・・・ならば滑り込みで、海水浴場設営されちゃうEPで漕いでおこう。
これが吉と出た。
五目7匹・・・トップに出たイナワラも迫力あったし、何より桜一カーリーが大当たり・・・!!
キャンプ前日の五目10匹も嬉しかったけど、今回は良型揃い,高級魚揃い・・・ゴジラ複数は久々で嬉しかった!
釣果は
クロソイ②
アイナメ②
イナワラ
ヒラメ
マゴチ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物80匹ゴミ80個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.65
★paddling'24-㉓&㉔★
☆7/20(土)&7/21(日)
☆沿岸水温:7/19(金)22.6℃⇒7/22(月)25.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
海開きしたから、これより1か月弱は出艇地が限られる。
※このタイミングで機種変しまして、設定ミスにより写真が保存されてなかったり、何かと手こずったためSNS投稿も土日の連浮分をまとめてた。
2日間とも桜一カーリーでのメタラバが絶好調!
(土曜日)
マダイ④
アイナメ②
(日曜日)
マダイ②
イナダ⑦
ヒラメ
ハナダイ
4目11匹!
特に日曜は、おこめ&おこめ友人が旧艇ツープラで参戦
KF初体験のH君が67cmのマダイを釣った!!
その他ナブラ撃ちではスキッピングでイナダが連発だった。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物97匹ゴミ86個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:4.06
★paddling'24-㉕★
☆7/27(土)
☆沿岸水温:7/26(金)22.2℃⇒7/29(月)25.1℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
この日は風と潮が相まって底取りが難しく早々と集中を欠いてしまった。
浮けないほどの強風でもなかったのだけど、あれほど底取りが難しいのは風・潮の向きの関係か、底潮だけ強烈だったか、難しい。
釣果はイナダとアイナメ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物99匹ゴミ88個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.98
★paddling'24-㉖★
☆7/28(日)
☆沿岸水温:7/26(金)22.2℃⇒7/29(月)25.1℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
どうにかポツポツと
マダイ③
ソゲ
アイナメ
ペンペンをバラシてしまった。

着岸後は暑さに触発され、釣り道具だけ片付けたらカヤックサーフィン!!
波乗りサイコー!!
ただ、波乗り始めたタイミングで、目の前の磯に鳥が群がり派手な水柱が上がってた。
ヒラマサだったかな・・・
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物104匹ゴミ93個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:4.02
そして今週末・・・土曜はキャンプ場から花火大会!
明るいうちオーナーさんがビール片手に各サイトを挨拶に回って下さって、会話の中で僕が普段はKFを趣味にしてることを伝えたら『湘南からリピーターさん達がカヤック乗せて来てますよ!挨拶に行きましょう!』と、、、ご挨拶したら午前中EP.南の国から出艇してたようでハルチューブさんから頂いたらしいマダイを丸焼きにしてた。
で、肝心の花火は・・・写真撮り忘れた!けどサイコーでした!
それから翌日曜は、おこめがミョウガを採りに来た。
我が家の裏庭にはミョウガが大量に出て来る。
父が『おこめミョウガ好きだったよな?いっぱい出てるから採りに来るよう言ったら?』と、ここ数年おこめがミョウガ採りに来るのが恒例になってる。
藪を掻き分けるから、暑過ぎて蚊が出て来ない14時台を選んだのは良かった半面・・・人間も暑い。
汗だくになり『海に入りたい。』と言い出し急きょカヤックを積み込み・・・
★カヤックサーフィン★
☆8/4(日)
☆EP.南の国
☆ウェアリング:パドリングパンツ
16:00出艇!
釣り道具は持たずにカヤックサーフィン!!
おこめ奥様も来て、2艇3名での波乗り!!
何度か派手に転がされたけど、キレイに乗れると楽しい!!
ただ、アクシデントが・・・特大の波に揉まれた時に艇とパドルが引っ掛かって・・・折れちゃった!!
先日も古いパドル折ってしまいサブパドル新調したばかりなのに。
しかも今回はメインで使用してたスウィングスターエンペラー、、、100漕ぎ達成の頃からだから、付き合いの長い相棒だった。
おこめにシャフト塗装してもらって生き返ったのに。
メインパドルは拘りたいなぁ。
ベントタイプは必須で、やはりスウィングスター好きだなぁ。
55さんに在庫無さそう。
ご相談の連絡を入れてみよう。
何はともあれ意外に落ち込んでない。
満足するくらい多くのパドリングを共にできたから。
楽しい波乗りで逝ってしまったのだから、これも良い思い出だ。
何よりエンペラーと共に漕いだ期間を怪我無く過ごせたことに、感謝!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
★paddling'24-⑲★
☆6/29(土)
☆沿岸水温:6/28(金)19.7℃⇒7/1(月)21.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
海開きが近付くと、海水浴シーズンには利用できなくなる出艇地に『今のうちに!』と行きたくなる。
翌週にキャンプを控え肴が欲しかったのだけど、貧果だった。
メバル,チャリコの他にムシガレイを艇脇でバラした。
着岸後は体調不良で獲物1匹ゴミ1個運動お休み。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物58匹ゴミ60個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.07
★paddling'24-⑳★
☆7/5(金)
☆沿岸水温:20.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.T-point
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
キャンプの肴は諦めてたのですが、キャンプ前日にして急きょ休めた!
そして五目10匹!!
同行者どむオ君から頂いたイナダも加えて刺身6種盛ができる・・・!
しかもマダイは都合良く塩焼きサイズが5匹揃うと言う・・・キャンプの食材確保に成功!!
(釣果)
チャリコ⑤
メバル
カサゴ
ヒラメ②
マゾイ

そしてキャンプはサイコーだった。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物68匹ゴミ71個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.42
★paddling'24-㉑★
☆7/13(土)
☆沿岸水温:7/12(金)20.1℃⇒7/16(火)22.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
引き続きメタラバで好釣!
フロント遊動式でトレーラーは宮一釣漁具Igureiの桜一(おうか)シリーズを使ってますが、3タイプ中この日は大鯛ストレートが良かったんだったかな?
釣果はマゾイ④とヒラメ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物73匹ゴミ73個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.50
★paddling'24-㉒★
☆7/14(日)
☆沿岸水温:7/12(金)20.1℃⇒7/16(火)22.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.北の海岸
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
元々は7/13(土)に海開きの噂を聞いていた気が・・・だから前日は海水浴場が設営されないEPを選んだのだけど。
どうやら翌週に延期のようで・・・ならば滑り込みで、海水浴場設営されちゃうEPで漕いでおこう。
これが吉と出た。
五目7匹・・・トップに出たイナワラも迫力あったし、何より桜一カーリーが大当たり・・・!!
キャンプ前日の五目10匹も嬉しかったけど、今回は良型揃い,高級魚揃い・・・ゴジラ複数は久々で嬉しかった!
釣果は
クロソイ②
アイナメ②
イナワラ
ヒラメ
マゴチ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物80匹ゴミ80個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.65
★paddling'24-㉓&㉔★
☆7/20(土)&7/21(日)
☆沿岸水温:7/19(金)22.6℃⇒7/22(月)25.0℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
海開きしたから、これより1か月弱は出艇地が限られる。
※このタイミングで機種変しまして、設定ミスにより写真が保存されてなかったり、何かと手こずったためSNS投稿も土日の連浮分をまとめてた。
2日間とも桜一カーリーでのメタラバが絶好調!
(土曜日)
マダイ④
アイナメ②
(日曜日)
マダイ②
イナダ⑦
ヒラメ
ハナダイ
4目11匹!
特に日曜は、おこめ&おこめ友人が旧艇ツープラで参戦
KF初体験のH君が67cmのマダイを釣った!!
その他ナブラ撃ちではスキッピングでイナダが連発だった。

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物97匹ゴミ86個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:4.06
★paddling'24-㉕★
☆7/27(土)
☆沿岸水温:7/26(金)22.2℃⇒7/29(月)25.1℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
この日は風と潮が相まって底取りが難しく早々と集中を欠いてしまった。
浮けないほどの強風でもなかったのだけど、あれほど底取りが難しいのは風・潮の向きの関係か、底潮だけ強烈だったか、難しい。
釣果はイナダとアイナメ

★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物99匹ゴミ88個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.98
★paddling'24-㉖★
☆7/28(日)
☆沿岸水温:7/26(金)22.2℃⇒7/29(月)25.1℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
どうにかポツポツと
マダイ③
ソゲ
アイナメ
ペンペンをバラシてしまった。

着岸後は暑さに触発され、釣り道具だけ片付けたらカヤックサーフィン!!
波乗りサイコー!!
ただ、波乗り始めたタイミングで、目の前の磯に鳥が群がり派手な水柱が上がってた。
ヒラマサだったかな・・・
★獲物1匹ゴミ1個運動★
2024総数:獲物104匹ゴミ93個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:4.02
そして今週末・・・土曜はキャンプ場から花火大会!
明るいうちオーナーさんがビール片手に各サイトを挨拶に回って下さって、会話の中で僕が普段はKFを趣味にしてることを伝えたら『湘南からリピーターさん達がカヤック乗せて来てますよ!挨拶に行きましょう!』と、、、ご挨拶したら午前中EP.南の国から出艇してたようでハルチューブさんから頂いたらしいマダイを丸焼きにしてた。
で、肝心の花火は・・・写真撮り忘れた!けどサイコーでした!
それから翌日曜は、おこめがミョウガを採りに来た。
我が家の裏庭にはミョウガが大量に出て来る。
父が『おこめミョウガ好きだったよな?いっぱい出てるから採りに来るよう言ったら?』と、ここ数年おこめがミョウガ採りに来るのが恒例になってる。
藪を掻き分けるから、暑過ぎて蚊が出て来ない14時台を選んだのは良かった半面・・・人間も暑い。
汗だくになり『海に入りたい。』と言い出し急きょカヤックを積み込み・・・
★カヤックサーフィン★
☆8/4(日)
☆EP.南の国
☆ウェアリング:パドリングパンツ
16:00出艇!
釣り道具は持たずにカヤックサーフィン!!
おこめ奥様も来て、2艇3名での波乗り!!
何度か派手に転がされたけど、キレイに乗れると楽しい!!
ただ、アクシデントが・・・特大の波に揉まれた時に艇とパドルが引っ掛かって・・・折れちゃった!!
先日も古いパドル折ってしまいサブパドル新調したばかりなのに。
しかも今回はメインで使用してたスウィングスターエンペラー、、、100漕ぎ達成の頃からだから、付き合いの長い相棒だった。
おこめにシャフト塗装してもらって生き返ったのに。
メインパドルは拘りたいなぁ。
ベントタイプは必須で、やはりスウィングスター好きだなぁ。
55さんに在庫無さそう。
ご相談の連絡を入れてみよう。
何はともあれ意外に落ち込んでない。
満足するくらい多くのパドリングを共にできたから。
楽しい波乗りで逝ってしまったのだから、これも良い思い出だ。
何よりエンペラーと共に漕いだ期間を怪我無く過ごせたことに、感謝!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年06月22日
濃霧撤退
前週の高波撤退に続いて…
★paddling'24-⑯★
☆6/15(土)
☆沿岸水温:6/14(金)19.9℃⇒6/17(月)20.7℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・復刻ロッド改(Garcia)
お馴染み黒猫団の御二方と、同じく黒猫団のクマさんが。
空が白み出して霧が怪しかった。
だけど日の出の頃には霧も晴れて、予定通りに出艇した。
波が穏やかだからシャローを北に漕いだ。
アオリいるんじゃ?
もしくはコチングでも。
そう考えて水深7,8mのエリアに漕ぎ進んだところ、ベイトが凄い。
トビウオも何度も見た。
パドリング中に艇に驚いて飛び出すのは良くあることだけど、漕ぐ手を止めているタイミングでも何度か飛び出す姿が。
既に水面下ではヒラマサが襲い掛かっているのかもしれない!
そう期待しながら、トップ誘い出し,エギング,コチングを繰り返した。
でも反応は得られないまま、沖に鳥山を見付けた。
そして漕ぎ寄ってみる。
イナワラが海面で狂喜乱舞してる。
が、、、釣れない!
偏食パターンだろうか。
と、ようやくのヒット!

イナダ?・・・に届いてないか?ワカシ?
このところ食材としてはワラサに恵まれてるから、リリース!
と、、、ここで急に濃霧が。
これはヤバイ、、、出艇地が見えない!
陸が見えない!
こうなったらカヤックは即撤退だ。
本当は、こうなる前に察知して撤退しておくべきだった。
だけども、急な変化には対応が追い付かない。
気付いた時には濃霧に囲まれてた。
この場合・・・早く気付けなかったことは素直に反省しつつ、気付いた時点で最良の判断をするしかない。
撤退!!
カヤックは、他の動力船に比べて小さいが故に視認性に劣る。
見付けてもらい難い。
そしてレーダーにも映らなければ、動力船に轢かれる危険性が非常に高くなる。
だから濃霧の海に浮いていてはダメなのだ。
それで船の人たちに迷惑を掛ければ、出艇地の利用禁止を招いてしまったり・・・遊び場は思ってるより簡単に呆気なく失われる。
そう考えて撤退を判断したところに、動力船が近付いて来た。
以前お世話になったことがある遊漁船だ。
『俺はレーダー積んでるから気付けたけど、そうじゃない船には轢かれちゃうよ!早く戻って!チョー危険!!』
と声掛けして頂いた。
レーダーに映る僕の艇に気付いて、撤退を促すために近付いてくれたのだ。
有難い。
理想は、濃霧に囲まれる前に察知してれば、このように船の方に心配を掛けることもなかったろう。
その点は反省だ。
さて、陸が見えないから魚探の航跡を頼りに出艇地に向かう。
他のカヤッカーは早々と撤退済みかもしれない。
危険察知に遅れた僕は恥ずかしい。
そう考えながらの撤退パドリングだったのだけど・・・着岸したら誰もいない!
まだ沖にいるのか。
まさかGPS積んでなかったり?
そうだとすれば方向もわからず帰って来れない。
心配だ。
しばし艇を片付けず波打ち際で沖を眺めた。
でも、居ても立ってもいられず黒猫団の方々に連絡させて頂いた。
出艇中の御三方は連絡先を知らないのだけど、黒猫団であることは確かだから、とにかく黒猫団に連絡すれば、どうにか間接的には連絡が付くだろう。
それでメビウスさん,モグラさん,ピースさんに連絡させて頂いた。
お節介かもしれなかったけど・・・
でも方向感覚を失ってたりとか、何か戻って来れないアクシデントかもしれない。
もしくは、仮に撤退の判断を躊躇しているとしたら、是非とも他のメンバーからも撤退を促して欲しかった。
僕が撤退を判断してから30分?1時間?
それだけの時間が立っても、先程の船に忠告を受けていないとすれば、それは即ち・・・レーダーディフレクターを積んでいる僕と違って他3艇はレーダーに映っていないのかもしれない。
と、すれば尚更・・・轢かれてしまう危険性が高まる。
結果して、御三方は沖で合流し無事に着岸できたとの連絡を頂けた。
無事で何より。
前回に引き続き消化不良な出艇ではあったけど、何かしら学びを得られるのも貴重な体験だ。
これからの季節は特に、濃霧には気を付けよう。
そう感じたと同時に、年間100漕ぎしてた頃の頻度だったら、天候の変化とかに対する感覚や判断力も敏感になっていて、今よりも失敗が少なかったかもしれない。
やはり同じ海域で、続けて漕ぐことは大事なのだろう。
ただ、頻度は減っていても経験値はマイナスにはならない。
その点でカバーできるように成長しなきゃならない。
日々勉強であります。
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物55匹ゴミ58個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.46
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
★paddling'24-⑯★
☆6/15(土)
☆沿岸水温:6/14(金)19.9℃⇒6/17(月)20.7℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ラッシュガード
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・復刻ロッド改(Garcia)
お馴染み黒猫団の御二方と、同じく黒猫団のクマさんが。
空が白み出して霧が怪しかった。
だけど日の出の頃には霧も晴れて、予定通りに出艇した。
波が穏やかだからシャローを北に漕いだ。
アオリいるんじゃ?
もしくはコチングでも。
そう考えて水深7,8mのエリアに漕ぎ進んだところ、ベイトが凄い。
トビウオも何度も見た。
パドリング中に艇に驚いて飛び出すのは良くあることだけど、漕ぐ手を止めているタイミングでも何度か飛び出す姿が。
既に水面下ではヒラマサが襲い掛かっているのかもしれない!
そう期待しながら、トップ誘い出し,エギング,コチングを繰り返した。
でも反応は得られないまま、沖に鳥山を見付けた。
そして漕ぎ寄ってみる。
イナワラが海面で狂喜乱舞してる。
が、、、釣れない!
偏食パターンだろうか。
と、ようやくのヒット!

イナダ?・・・に届いてないか?ワカシ?
このところ食材としてはワラサに恵まれてるから、リリース!
と、、、ここで急に濃霧が。
これはヤバイ、、、出艇地が見えない!
陸が見えない!
こうなったらカヤックは即撤退だ。
本当は、こうなる前に察知して撤退しておくべきだった。
だけども、急な変化には対応が追い付かない。
気付いた時には濃霧に囲まれてた。
この場合・・・早く気付けなかったことは素直に反省しつつ、気付いた時点で最良の判断をするしかない。
撤退!!
カヤックは、他の動力船に比べて小さいが故に視認性に劣る。
見付けてもらい難い。
そしてレーダーにも映らなければ、動力船に轢かれる危険性が非常に高くなる。
だから濃霧の海に浮いていてはダメなのだ。
それで船の人たちに迷惑を掛ければ、出艇地の利用禁止を招いてしまったり・・・遊び場は思ってるより簡単に呆気なく失われる。
そう考えて撤退を判断したところに、動力船が近付いて来た。
以前お世話になったことがある遊漁船だ。
『俺はレーダー積んでるから気付けたけど、そうじゃない船には轢かれちゃうよ!早く戻って!チョー危険!!』
と声掛けして頂いた。
レーダーに映る僕の艇に気付いて、撤退を促すために近付いてくれたのだ。
有難い。
理想は、濃霧に囲まれる前に察知してれば、このように船の方に心配を掛けることもなかったろう。
その点は反省だ。
さて、陸が見えないから魚探の航跡を頼りに出艇地に向かう。
他のカヤッカーは早々と撤退済みかもしれない。
危険察知に遅れた僕は恥ずかしい。
そう考えながらの撤退パドリングだったのだけど・・・着岸したら誰もいない!
まだ沖にいるのか。
まさかGPS積んでなかったり?
そうだとすれば方向もわからず帰って来れない。
心配だ。
しばし艇を片付けず波打ち際で沖を眺めた。
でも、居ても立ってもいられず黒猫団の方々に連絡させて頂いた。
出艇中の御三方は連絡先を知らないのだけど、黒猫団であることは確かだから、とにかく黒猫団に連絡すれば、どうにか間接的には連絡が付くだろう。
それでメビウスさん,モグラさん,ピースさんに連絡させて頂いた。
お節介かもしれなかったけど・・・
でも方向感覚を失ってたりとか、何か戻って来れないアクシデントかもしれない。
もしくは、仮に撤退の判断を躊躇しているとしたら、是非とも他のメンバーからも撤退を促して欲しかった。
僕が撤退を判断してから30分?1時間?
それだけの時間が立っても、先程の船に忠告を受けていないとすれば、それは即ち・・・レーダーディフレクターを積んでいる僕と違って他3艇はレーダーに映っていないのかもしれない。
と、すれば尚更・・・轢かれてしまう危険性が高まる。
結果して、御三方は沖で合流し無事に着岸できたとの連絡を頂けた。
無事で何より。
前回に引き続き消化不良な出艇ではあったけど、何かしら学びを得られるのも貴重な体験だ。
これからの季節は特に、濃霧には気を付けよう。
そう感じたと同時に、年間100漕ぎしてた頃の頻度だったら、天候の変化とかに対する感覚や判断力も敏感になっていて、今よりも失敗が少なかったかもしれない。
やはり同じ海域で、続けて漕ぐことは大事なのだろう。
ただ、頻度は減っていても経験値はマイナスにはならない。
その点でカバーできるように成長しなきゃならない。
日々勉強であります。
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物55匹ゴミ58個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.46
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年06月20日
古き良き
連浮は諦めていたけど、土曜の着岸後に予報を確認したら、好転していた。
波がありそうで出艇地は限られそうだけど、カヤックは片付けないこととした。
★paddling'24-⑮★
☆6/9(日)
☆沿岸水温:6/10(月)19.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.O
☆ウェアリング:ラッシュガード&ネックウォーマー
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・復刻ロッド改(Garcia)
EP.南の海岸の予定だった。
コチング&エギングを楽しみにしていた。
だけど、現着したら駐車場に看板が。
どうやらビーチバレー?何かイベントのために貸し切りとの案内だった。
急ぎ出艇地変更を余儀なくされた。
波がありそうだから選択肢が限られる・・・
そこで思い付いたのがEP.O
ご無沙汰だ・・・
相変わらず港内は立ち入り禁止のため、港の外側に停めて港を横断して、隣の浜から出艇することになる。
手間ではあるけど、地元KF黎明期を彩った出艇地・・・当時の輝かしい記憶は今でも色褪せちゃいない。
だから、この出艇地を利用する時は心が躍る。
で、Instagramにも書いたのですが・・・


たまたま、車のキーを仕舞う防水バッグを新調したのです。
左のオレンジ、シアトルスポーツの方を使い続けて、11年が経ちました。
様々な思い出があります。
穴だらけボロボロになったので、右のモンベル製のを買いました。
前日の出艇から新品に切り替えてました。
11年か・・・
たくさんの思い出、ドラマ、トラブル、感動・・・いっぱい詰まってる。
そんなことを考えてたタイミングで、想定外にEP.Oから出艇することとなった。
何か神様の思し召しだろうか。
そして明るくなった浜から出艇
後ろからゴムボート2名も。
沖に向かうパドリング・・・思ってたより波が高い。
この出艇地は、出艇直後に根があって波が盛り上がる。
潮位や波によっては、白波が立つことも。
沖に行ってしまえば問題ないけど、戻って来た時に波が割れていたら着岸もままならない。
しかも、この日の潮周りだと出艇時をピークに潮位が下がり続ける。
今日の波だと、潮位が下がり過ぎたら波が割れるだろう。
タイムリミットを意識すべき。
でも、そんなこと考えてたら、呆気なく集中力は切れてしまった。
もう上がろう。
危険を冒してまで釣りを続ける必要は無い。
それで撤退パドリングを開始したら、小舟の漁師さん(3名ほど乗ってたかな?)が近付いて来てくれた。
漁『大丈夫か?』
僕『波が高いから終わろうと思います!』
漁『そうした方がいい!今日は海が悪い!引っ張って行こうか?!』
僕『大丈夫です!ありがとうございます!』
そうして、早々と着岸した。
本当は、このような波なら出艇する前に判断すべき。
だけど、出艇してみないと気付けないこともある。
出艇してから気付いたなら、それは仕方ない。
その時点で、気付いた時点で最良の判断をするしかない。
片付けをしていたら、軽トラが。
降りて来たのは、懐かしい顔・・・この出艇地を頻繁に利用していた頃に、いつも話し掛けてくれた漁師さんだ。
あの頃は沖でカヤックに横付けして話し掛けてくれたり、スロープで片付けしてたら釣果を聞いてくれたり。
ところどころ忠告とかアドバイスとか、とにかく地元の海について最も教えてくれた方かもしれない。
その方が・・・軽トラの荷台に漁具は積んで無いし、体も小さくなった気がする。
もう何年も過ぎてるからな・・・漁師は引退したのかもしれない。
そして、僕のことも覚えてないようだった。
ただ、あの頃のように『釣れたか?!』と話し掛けてくれて、僕が『波が高いから戻って来た。』ことを伝えたら『いい判断だ。』と褒めてくれた。
その言葉が、僕にはとても重く、大きく、響いた気がした。
また、この人に褒めてもらいたい。
いつまでも、この人に褒めてもらえるカヤッカーでいたい。
そんなことを感じた。
地元いわき市のカヤックフィッシング・・・日常的には、2013年に僕が始めたことがスタートだと思う。
まずは浜からだったのだけど、すぐに工事で立ち入れなくなった。
それで、2014年からEP.NとEP.O・・・2つの港を利用させて頂くことにした。
漁港のスロープから出艇するだなんて、他の地域では御法度の場合が多いだろう。
たまたま当時の福島県は、原発事故の影響で漁が本格的には再開できてなかった。
そのことは大きかったと思う。
だからこそ、漁師さん達に挨拶してスロープの利用についてお伺いを立てた僕に、みな優しかった。
そこから、コロナ禍を経て両EPが利用できなくなった。
だから今となっては浜からの出艇が主となってる。
その変化の過程で、この日まで気付かなかったけど・・・
漁港から出艇していた頃は、漁師さん達とのコミュニケーションが取れていたんだ。
浜から出艇するようになってからは、駐車場で僅かな釣り人と会話するくらい。
それが、漁港から出艇していた頃は、片付けの時に漁師さん達と会話ができていたんだった。
フラッグやレーダーディフレクターの有効性も、漁師さん達から聞かされていた。
危ないこと、やめて欲しいこと、何か気付きがある度に漁師さん達は忠告してくれて、それらに従えている限りは有益な情報も教えてくれた。
天候急変の時には、撤退パドリングに寄り添って自力で戻れるか気遣ってくれた。
潮の色、ポイント、釣りのヒントもたくさん教えてくれた。
僕らと漁師さん達は、友好な関係を築けていた。
あの頃に戻りたいけど、なかなか難しいのだろうな。
でも、EP.Oの、あのオッチャンとは、ゆっくり改めて話してみたい。
また、会えるといいな。
★打率★
2024総数:3.63
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年06月19日
また即日投稿を怠った。
またやってしまった・・・
出艇したら即日投稿を心掛けてはいるのだけど、今回は4回分も溜まってしまった。
時間が空くと記憶も曖昧になり内容が薄くなるから、中身のない記事になりがち。
どこまで思い出せるか・・・頑張って書いてみます!
★paddling'24-⑭★
☆6/8(土)
☆沿岸水温:6/10(月)19.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
夜明け前の浜に集結したのは、お馴染みの顔ぶれ
黒猫団の御二方(先日コブダイを頂いたのに、未だにお名前聞いてなかった!)とハルチューブさん、そこに見慣れない足漕ぎの方が。
そろそろフィールドモニターとして桜一で結果を出さねば・・・

まさかのシーバス!
59cm・・・フッコ
“常磐もの”ブランドを語る上で最も代表的な肴が、初夏の鱸でしょう。
塩焼きも刺身もフライも、絶品・・・!♡
そこから沖でハルチューブさんに合流してからだったと記憶してるけど・・・


こちらも嬉しい食旬のアイナメ!
39cmと35.5cm
ヘッドはマッケローニ100gごる!カラーだった。
フォールに反応が良くてヒラマサ(30~40cmクラス)のバラシもあった。
で、撃投ジグレベル80gで・・・

ワラサ!66cm
これが、とても太っていて・・・美味しそうだから迷わずキープ!
その後は黒猫団の御二人がジギングで青物パツレンしてるようだったから、お近くにお邪魔してイナワラ2匹
(※こちらの御二方には、毎度ポイントを教えて頂いて頭が上がらない・・・)


最後にハナダイ28cmで終了!
結果して4種7匹でした。
残り1種を追加して五目達成したかったし、時間の制約もなかったので粘りました。
それで、いつもなら僕→黒猫団→ハルチューブさんの順で着岸することが多いのだけど、この日は逆だった。
僕が最後尾だった。
やり切った感で満足!
ちなみに、この日もイルカは挨拶してくれた。
出艇目的の半分はイルカに会うためかもしれない。
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物54匹ゴミ57個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.89
★肴★

フッコの刺身・・・絶品・・・!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
出艇したら即日投稿を心掛けてはいるのだけど、今回は4回分も溜まってしまった。
時間が空くと記憶も曖昧になり内容が薄くなるから、中身のない記事になりがち。
どこまで思い出せるか・・・頑張って書いてみます!
★paddling'24-⑭★
☆6/8(土)
☆沿岸水温:6/10(月)19.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
夜明け前の浜に集結したのは、お馴染みの顔ぶれ
黒猫団の御二方(先日コブダイを頂いたのに、未だにお名前聞いてなかった!)とハルチューブさん、そこに見慣れない足漕ぎの方が。
そろそろフィールドモニターとして桜一で結果を出さねば・・・

まさかのシーバス!
59cm・・・フッコ
“常磐もの”ブランドを語る上で最も代表的な肴が、初夏の鱸でしょう。
塩焼きも刺身もフライも、絶品・・・!♡
そこから沖でハルチューブさんに合流してからだったと記憶してるけど・・・


こちらも嬉しい食旬のアイナメ!
39cmと35.5cm
ヘッドはマッケローニ100gごる!カラーだった。
フォールに反応が良くてヒラマサ(30~40cmクラス)のバラシもあった。
で、撃投ジグレベル80gで・・・

ワラサ!66cm
これが、とても太っていて・・・美味しそうだから迷わずキープ!
その後は黒猫団の御二人がジギングで青物パツレンしてるようだったから、お近くにお邪魔してイナワラ2匹
(※こちらの御二方には、毎度ポイントを教えて頂いて頭が上がらない・・・)


最後にハナダイ28cmで終了!
結果して4種7匹でした。
残り1種を追加して五目達成したかったし、時間の制約もなかったので粘りました。
それで、いつもなら僕→黒猫団→ハルチューブさんの順で着岸することが多いのだけど、この日は逆だった。
僕が最後尾だった。
やり切った感で満足!
ちなみに、この日もイルカは挨拶してくれた。
出艇目的の半分はイルカに会うためかもしれない。
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物54匹ゴミ57個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.89
★肴★

フッコの刺身・・・絶品・・・!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年05月31日
ハナダイ握り
先週は楽しかった。
今週末は、、、風が強い。
日曜の早朝だけ浮けるかな?
そう考えて土曜のうちに用事は済ませて、車載して日曜に備えた。
★paddling'24-⑬★
☆5/26(日)
☆沿岸水温:5/24(金)18.7℃⇒5/27(月)19.2℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・復刻ロッド改(Garcia)
プランはどうする?
根魚?青物?
・・・そもそもが、基本の2タックル『グリッサンド』&『フェザーライト』で、だいたいの釣りを『広く浅く』はカバーできる。
そこに3タックル目として何に特化したタックルを持ち込むかで、いつもプランに特色を持たせている。
いま・・・何を釣るべきか。
実は地元海域で、オカッパリのエギングが絶好調なのだ。
2キロクラスのアオリが毎日のように釣られている。
そこにコウイカも混じる。
カヤックでも釣れるはず・・・と目論んで先週もエギングをした時間があった。
だけどエギング初心者の僕は釣れる気配すら感じることができずに、すぐ飽きて他の釣りに戻ってしまう。
今回はエギングからスタートしてみよう。
そう考えて3タックル目はスピニングとした。
ダルダルのグラスロッドだからシャクることには不向きな気もするけど。
波が穏やかだったから、海岸線と平行に北へ向かうことができた。
水深7,8mのエリアでエギングを。
・・・やはり釣れない。
またしても飽きてしまって、砂地エリアに流れたからコチングに切り替える。
スピンテールを巻き巻き・・・途中で海藻に絡む感触があり、根掛かりを回避するためロッドを立てて回収の巻き上げで、、、ゴン!!
何か食って来た~!!
これが、、、

シャローの居着き型なのか、とても色の濃い魚体
そして久々の良型45cm!
その後は風が流れず効率の悪い釣りだったけど、中りは多かった。
でも取りこぼしが多かった・・・
姿が見えてからバレちゃったのも2回だかあったし、15~20回くらい掛けたんじゃなかろうか。
そんな中で無事にキャッチできたのは





アイナメ③
メバル②
ハナダイ
でした。
ちなみにイルカは一週間振りの再会で、こちらの存在に気付くなり一直線に向かって来てくれて、とても嬉しかった!!
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物47匹ゴミ51個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.65
★肴★

久々に寿司を握ってみた!!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
今週末は、、、風が強い。
日曜の早朝だけ浮けるかな?
そう考えて土曜のうちに用事は済ませて、車載して日曜に備えた。
★paddling'24-⑬★
☆5/26(日)
☆沿岸水温:5/24(金)18.7℃⇒5/27(月)19.2℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・復刻ロッド改(Garcia)
プランはどうする?
根魚?青物?
・・・そもそもが、基本の2タックル『グリッサンド』&『フェザーライト』で、だいたいの釣りを『広く浅く』はカバーできる。
そこに3タックル目として何に特化したタックルを持ち込むかで、いつもプランに特色を持たせている。
いま・・・何を釣るべきか。
実は地元海域で、オカッパリのエギングが絶好調なのだ。
2キロクラスのアオリが毎日のように釣られている。
そこにコウイカも混じる。
カヤックでも釣れるはず・・・と目論んで先週もエギングをした時間があった。
だけどエギング初心者の僕は釣れる気配すら感じることができずに、すぐ飽きて他の釣りに戻ってしまう。
今回はエギングからスタートしてみよう。
そう考えて3タックル目はスピニングとした。
ダルダルのグラスロッドだからシャクることには不向きな気もするけど。
波が穏やかだったから、海岸線と平行に北へ向かうことができた。
水深7,8mのエリアでエギングを。
・・・やはり釣れない。
またしても飽きてしまって、砂地エリアに流れたからコチングに切り替える。
スピンテールを巻き巻き・・・途中で海藻に絡む感触があり、根掛かりを回避するためロッドを立てて回収の巻き上げで、、、ゴン!!
何か食って来た~!!
これが、、、

シャローの居着き型なのか、とても色の濃い魚体
そして久々の良型45cm!
その後は風が流れず効率の悪い釣りだったけど、中りは多かった。
でも取りこぼしが多かった・・・
姿が見えてからバレちゃったのも2回だかあったし、15~20回くらい掛けたんじゃなかろうか。
そんな中で無事にキャッチできたのは





アイナメ③
メバル②
ハナダイ
でした。
ちなみにイルカは一週間振りの再会で、こちらの存在に気付くなり一直線に向かって来てくれて、とても嬉しかった!!
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物47匹ゴミ51個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.65
★肴★

久々に寿司を握ってみた!!
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年05月29日
魚,肴,肴
前夜は呑み過ぎた・・・楽しい宴だった。
だけど、連浮の誘惑も強烈に感じ・・・早起きしてしまった!
★paddling'24-⑫★
☆5/19(日)
☆沿岸水温:※5/20(月)17.2℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Slow Dancer Ⅱ SLC-60L-Ⅱ(Golden Mean)
巻きの釣りは楽しめたし、お次は青物を満喫しようか。
そう考えてワンダーショットに代わりジギングロッドとした。
前日のメンバーにブラザーさん,クマさんを加えた6名での出艇だった。
二日酔いではないけど、お腹が緩いことが気になる。
前日の青物ヒットポイント『水深21m』を目指したけど、どうもベイトの感じが違う。
微かにナブラもあるけど、まとまらない。
全く中らないまま時間が過ぎる。
二日酔いではないとは言え疲れは残っていて、思考は停滞していた。
ルアーローテーションとか、何の戦略もないまま。
そういえば前日もだったけど、相変わらず2頭のイルカに癒される。
冷蔵庫に獲物は眠ってるし、釣果だけ求めるのじゃなく“海”を楽しもう。
気付けば遥か沖に行ったと思ってたハルチューブさんが、見える範囲に浮いてた。
行ってみようか。
トローリングしつつ向かう。
そしたら、パドリングする隣を2頭のイルカが並走してくれた。
感動で心が洗われる。
Instagramに何度かイルカウォッチングのリール動画をアップしてるので、見て下さる方は“sato_view”のフォローをお願いします。
で、イルカが離れてから、突如ドラグが鳴る。
急ぎ右後方のロッドを手に取ると、バットまで曲がってるグリッサンド・・・これはデカい?
ファイトしながらブリサイズを期待する・・・が、、、浮いて来たのは前日と同クラスのワラサだった。

昨シーズンくらいから、異常なほど湧いてるベイトで冬の間も腹を満たせているのか、どの魚種も太っている。
数年前までは5月のワラサに脂は乗ってなかった。
でも、今やブリサイズかと勘違いするくらいパワフルなワラサが、この時期に釣れちゃう。
海が変わったなぁ。
で、この獲物はリリース
冷蔵庫が賑やかだから。
ハルチューブさんに近寄ると手を振ってくれた。
脇に付けて話を聞くと、ヒラマサも混じりワラサが連発してるみたい。
水深7,8mのベッド状のエリアだ。
動力船も何隻か。
しばし僕もトップをキャストしたけど、ヒットしないままにハルチューブさんだけワラサを強引に寄せる姿を何度か見せつけられる。
他の動力船はほぼ釣れてない。
ハルチューブさんだけ・・・
やはり上手だ。
ただ、逆に言えばハルチューブさんのような釣果も、技術次第では可能なのか。
そう考えるとキャスティングヒラマサ用のタックルを新調する案も頭をよぎる・・・
ロックショアやボートでキャスティングヒラマサをやってる弟からは度々『キャスティングタックル買えばいいじゃん。』と言われている・・・
が、根魚もヒラメもマダイも、どのジャンルでも素晴らしい質の魚が釣れる地元海域・・・様々な状況に対処して満遍なく釣ることに念頭を置いた現況の自分のスタイルが気に入っていて、キャスティングヒラマサに手を出したら、得るものはあるけど失うものも多い気がして・・・
この一線は、超えるのか超えないのか、いつ超えるのか、長らく迷っているテーマではあります。
確かにキャスティングヒラマサ的にも、恵まれた海域には間違いないんだよなぁ。
さてさて、釣況ダメダメなまま集中力もボロボロで、4人まとまって浮いてる黒猫団が気になる。
漕ぎ寄ってみた。
すると、、、前日『水深21m』を教えてくれた方が何やらネットインしたタイミングだった。
黒『コブダイ釣れました。』
僕『いいですねぇ!!』
黒『え、いります?』
僕『え、、、いいんですか?!コブダイめちゃ美味しいじゃないですか!!』
黒『食べたことあるんですか?』
僕『前に一度だけ、自分で釣って食べたんですが、めちゃ美味しいですよ!!』
黒『そうなんですか、ただただ、とてもヌルヌルして・・・喜んで頂けるなら良かったです!!』
僕『ご馳走さまです!!』
なんと言う幸せ・・・50cmのコブダイを頂いて、満足して着岸

さて、食べましょか!
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物42匹ゴミ47個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.53
★肴★

コブダイの刺身にコブを添えて・・・

更に魚しゃぶ!!
これらを味わいながら・・・

前日に刺身を届けた際に幼馴染から頂いた日本酒!
刺身の反応は過去一で嬉しかった。
それから翌日・・・

しゃぶしゃぶ,刺身の余りを唐揚げに。
マダイ,ムラソイ,ワラサ,コブダイ・・・高級魚たちが入り乱れた唐揚げ・・・これほど贅沢な食べ方があるだろうか。
更に火曜日・・・

コブダイのカマ・ハラスに塩味付けて冷蔵庫でラップせず干してたもの。
つまり干物を焼いたら・・・ホッケみたいな味で旨かった!!
釣りの方も楽しめたけど、肴に恵まれた連浮だった・・・幸せ。
ポチっとお願いします!

にほんブログ村
2024年05月28日
賑やかな季節
またまた即日投稿を怠ってしまった・・・
どうにか思い出して書いてみます!
★paddling'24-⑪★
☆5/18(土)
☆沿岸水温:※5/20(月)17.2℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の国
☆ウェアリング:ウェットスーツ
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・WONDER SHOT10-150(PRO MARINE)
前回出艇GWにはアイナメのバイトが心地良かった。
また味わいたくて久々にワンダーショットをメタラバ用タックルとして持ち出した。
青物もいるだろうけど、今は根魚が釣りたい。
現着したら賑やかだった。
ハルチューブさんと、黒猫団の方2人と、僕を含め4人だったと記憶してる。
沖に出て水深15mくらいだったか、繊細で乗らない中りが多い。
チャリコ?メバル?
だけど今回はワンダーショットを使ってるから、そんな中りでも食い込ませて乗せられる。
ただ、いざ掛けたら重量感が。
水深は10mを切っている。
ワンダーショットだから強引に浮かせることは出来ずに、根に巻かれてしまった。
首を振る感触が伝わって来るから魚は針掛かりしたままだけど、途中でラインが根に噛んでしまったのだろう。
引っ張っても抜けて来ない。
それでテンションを抜いて待つと、、、根から出て来た!
ラインに傷が入ってるだろうから、無理せず慎重に、、、ネットイン!

桜一の大鯛ストレート!
リグはメタラバのフロント遊動式だけど、ジグは40gだったか・・・忘れてしまった。
宮一釣漁具のフィールドモニターは1年を目途に継続か否か再確認されるようだから、そろそろ魅せておかないと見捨てられちゃう。
(※この日は時計が狂ってて全く違う時刻を示してたから、意識的に時計を隠して撮影しています。)
リーダーはザラザラで、半ヒロくらいカットした。
どうも根の上の方が中りが多いから水深5mもあれば積極的に落としてみる。
それと繊細な中りが意外に良型のマダイな日かもしれないから、丁寧に掛けていくことを心掛ける。
そしたら、またもや、、、ドラグ出る~!
先程のマダイより重量感がある。
60,70cmクラスか??
が、水深は5m?
またしても根に巻かれてしまった。
そして今度は、プッツン!!
やってしまった・・・このタックルでシャローの大鯛は相手にしちゃいけないな。
水深あればワラサだろうがドラグ出していなせるけど、ドラグ締めて対抗すべきシチュエーションではダメだ。
その頃いくらか沖に浮き姿が見える黒猫団の御二人が、何やら賑やかだ。
絶え間なくロッドが弧を描いてる。
そちらの方角は序盤から鳥が舞ってることが気になってた。
今になって目を凝らしてみると、海面にピチャピチャとベイトが湧いてる。
ジギングで青物が釣れてるんじゃないかと見た。
そちら方向へ少し漕ぐと、水深が15mくらいに落ちた。
この1段落ちたところに群れてるのか?
確かに魚探に反応が!
咄嗟にメタラバを落としたら、フォールで引っ手繰られた!!
浮いて来たのは・・・

なんとムラソイ!!
嬉しい・・・マゾイ・クロソイに比べ極端に岸寄りとかテトラの穴の中に多い印象だし、カヤックからだとダントツでマゾイが多い。
ムラソイ嬉しい・・・
で、青物は?
背に腹は代えられない。
御二方にご挨拶して隣に浮かせて頂いた。
するとムラソイを釣った地点より更に一段落ちた『水深21m』に群れてるみたい。
教えて頂いた群れを魚探で捉えると、早速ヒット!!
ワラサ~!!
撃投ジグレベル80gアカキン
時合を逃さないために写真は撮らずに!
が、動力船が近付いて来てしまって群れが散ってしまった。
御二方は諦めて徐々に離れて行ったけど、僕は居座ってみた。
駆け上がりにはなってるし、ベイトは豊富だ。
タイミングでマダイも来るかも。
そう考えながらメタラバとジグを交互に。
そして動力船が離れてから、再び・・・ドン!!
ワラサ来た!
TGベイト60g
またまた写真は撮ってない・・・
その後は続かず、徐々に戻り方向とした。
途中ポツポツと



後半はTGベイトが良かった。
終わってみれば・・・
マダイ52cm
ムラソイ41cm
ワラサ65cm②
マゾイ②(リリース)
ヒラメ(リリース)
・・・5種7匹!
意外と簡単そうで機会に恵まれない『五目』達成!
それより何より、、、ムラソイが嬉しい。
クロソイならゴーマル,ロクマルも珍しくないけど、ムラソイは41cmでも貴重だ・・・
(マゾイはカヤック圏内だと尺くらいが多いけど、船で沖に行けばクロソイと同様にロクマルとかいると思う。)
この日は幼馴染が帰省してたので、刺身を届けた。
自分は・・・近所の先輩方と飲みに行く約束をしてたので、両親に刺身を切ったら出掛けてしまった。
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

2024総数:獲物41匹ゴミ45個&小物4匹ゴミ1個
★打率★
2024総数:3.76
★肴★

ポチっとお願いします!

にほんブログ村