2023年11月17日
ジギング〆
今回も出艇地は直前まで迷った。
夜勤に備えた昼寝前の早朝短時間だから、距離も考えてEP.南の国から出たいけど・・・でも風が吹きそうな予報だから起きた時の最新予報で決めることにした。
★2023paddling-⑤⑤★
☆11/16(木)
☆沿岸水温:17.6℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ドライスーツ(インナー:ラッシュガード)&ネックウォーマー
☆釣り竿
・Glissando66(TULALA)
・FeatherLight63(TULALA)
・Salty Stage Jigging SJC-63/180-KR_SJ(Abu Garcia)
迷った挙句・・・足を延ばしてEP.南の海岸とした。
今回からドライスーツとした。
ウェアリングは水温を基準に決めるべき・・・との考えからすれば、まだウェットでも許容できる水温ではある。
だけど気温が低すぎて・・・仮にウェットを来て落水したとして、落水して即は低体温にもならず再乗艇できるだろうけど、気温が低い中では濡れた状態での撤退パドリングの間に体温が奪われて、体の自由が利かなくなるだろう。
お久しぶりのドライスーツに着替えたら、前回の続きとして泳がせ釣りの仕掛けも用意して出艇!
朝の漁に出掛ける船の往来が落ち着くまで岸沿いでエサの調達を、と思ってジグサビキを開始したら、どうやら船は既に出港し切ってたみたい。
魚探の反応を見つつ徐々に沖に向かう。
いくらかカタクチイワシが釣れたけど、アジは釣れない。
最短の根でも釣れない。
水深15mくらいで、魚探の映り方が変わった。
そしてフォールで感触があるも乗らない。
もしかして、オモリ代わりに付けてるジグ(フック無し)に食ってる?
この映り方は、もしかしてベイトではなくフィッシュイーターか??
咄嗟にタチウオを思い浮かべて、収納ポッドに用意済みのメタボスイマー80gを落とした。
フォール・・・着底前に・・・
ドン!!
良さげな重量感!が、すぐに抜けてしまう。
再フォール直後に再びドン!!
しかしこれも、抜けてしまう。
だけども、、、タチウオいたじゃ~ん!!(※完全にタチウオだと思い込んでた!)
しかも食い気あって、パツレンしちゃうかも??(※既に数釣りを意識してた!)
そして3ヒット目・・・ドン!!
強烈にフッキングすると!、、、走る!!
そう、このタチウオの自由奔放に向きを変える走り方!これこれ!
そして首を振る!・・・え?首振り?この感触は何か変じゃ?
しかもトルクが!これタチウオじゃないかも?!
思えば1,2ヒット目も一瞬のファイトだったとは言え首振りしてフックオフしたような・・・
もしかして、青物の群れなんじゃ?!
と、考えたのは正解!
浮いて来た魚体はイナワラ!
ランディングネットを左手に持ったところで、、、また抜けてしまった~!
タチウオ用バーブレスフックではダメだ。
相手が青物とわかれば、ここはフェザーライトと相性抜群の!撃投ジグレベル80gを!
着底から糸ふけを出さない1ピッチ・・・10ジャークを超えても、そのまま続けた中層で・・・ドン!!
ドラグを出す!
さてファーストランはどれほどか・・・(完全に青物だと思い込んでた!)
ファーストランはすぐに止まり、青物とは違った方向転換が忙しい暴れ方!
これはタチウオか?!
徐々に巻いて来ると、途中で感触が変わった。
暴れなくなり巻き抵抗が大きい・・・これタチウオが尻尾側にもフック刺さって丸まった時の感触じゃん・・・やはりタチウオだったのか!!(嬉しい!)
と、浮いて来たのは、リアフックが頭に、フロントフックが体に刺さっている・・・この魚でした。

まさかのマゴチ!
中層まで追って勢い良くバイトして来るなんて、、、この夏は1匹しか釣れなかったけど、今になって元気になったのだろうか。
それにしても久しく味わってない『釣れる!』と思える雰囲気・・・魚探反応も微かにでも映れば期待できる感覚・・・続けざま今度こそ思った通りの魚種・・・!

ワラサ!61cm
続いてジギング大会に向けたタックルテストを思い出した。
ジギングロッドにナマラジグ(限定カラーのピンクゴールド)150gで・・・ドン!!
これは首振りを感じないファイト・・・パワーのあるタックルだから楽々と浮いて来て・・・まさかイナワラのダブルヒット~!
ランディングに移ったら、バツン!!
1本のジグで繋がれたまま沈んで行く2匹のイナワラ・・・可哀想なことをした・・・
なんと、ラインブレイクでもなくスプリットリングが飛ばされてました。
使い続けて劣化してたのだろうか。
気を取り直してSグライド150gを。
このタックルで使うと、どうもしっくり来なかったのが・・・糸ふけを出した1/2ピッチでジャークしたら、途端にしっくり来た!
ロッドのアクションでジグのスライド幅とか違って来るだろうし、そこにリールのギア比とかも絡んで来て、タックルとジグの組み合わせ次第で理想的なジャークのリズムとかは変わって来る。
気を良くして続けていたら、また、ドン!!
これが、またもやダブルヒット~!!活性は高い。
姿が見えてから1匹は外れた。

1匹目より小さく見えたけど、こちらは62cm
太り具合で大きさの印象は変わるもの。

Sグライド・・・ジギング大会でもエースとなりそう。
ライトモデルもテスト中?発売されたらフェザーライトでも使いたい。
その後も・・・

ソゲ、リリース
その後ワカシも1匹リリース
そこから反応が消えてしまい、小規模なナブラも見たけど、追加は叶わず9時半過ぎに着岸としました。
ヒットは9回11匹で、キャッチは5匹・・・率の悪い釣りをしてしまった。
それにしても海水温が下がって来たからなのか、ようやく素直に口を使ってくれた印象が。
次回もジギングしたら爆釣も期待できるけど、ここは一旦ジギングは満喫できたことにしておいて、そろそろマダイダービーのラストスパートをしなくちゃ。
フェザーライトでTGベイト,ワンダーショットでメタラバ,復刻ロッド改で一つテンヤ・・・なマダイ包囲網的な釣りもしてみたい。
乞うご期待!!
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★
(※カヤックハゼの場合:小物10匹ゴミ1個運動)

ジグが口に付いたまま逃がしてしまった2匹の分も含めて、7個としました。
2023総数:獲物193匹ゴミ200個&小物130匹ゴミ13個
★打率★
2023総数:3.75
※カヤックハゼの場合:1/10匹としてカウント
★肴★

マゴチを、恒例のネギポンではなく珍しく刺身に。
甘味があって旨い・・・♡
ポチっとお願いします!

にほんブログ村