2022年11月28日
悪あがき
kayak55フラットフィッシュダービーのエントリー期限が迫っている・・・
エントリー済みのサイズで暫定順位が発表されているわけではないから、自分の現在地がわからない。
悔いを遺さぬよう、、、最後の悪あがき、、、!
★2022paddling-②⑥★
☆11/28(月)
☆沿岸水温:17.5℃
※福島県HP小名浜の定地水温
☆EP.南の海岸
☆ウェアリング:ドライ&ネックウォーマー
☆釣り竿:
Glissando66(TULALA)
FeatherLight63(TULALA)
Slow Dancer Ⅱ SLC-60L-Ⅱ(Golden Mean)
数日前にスマホにアクシデントがありまして、、、充電ケーブル差込口のパッキンが紛失したのです。
パッキンが無ければ防水性能も不安になる。
問い合わせたところ、パッキンだけの販売はしていないようで¥2,750で新品と交換できることとなった。
新品が届いてデータバックアップ~回線切り替え~データ復元・・・唯一の不都合が!なんと!釣りナビくんアプリがインストール出来ない!!
もしかしたらアンドロイド版はサポート終了したのかも?
海底地形図の中にGPSで現在地を表示させながら、新規ポイント開拓にはとても役に立つアプリなのに。
そんなアクシデントを踏まえて・・・フラットダービー最後の悪あがきは、是が非でも慣れ親しんだEP.Nから出たかったけど、海況が良くなかった。
ポイント選択に不安を感じつつも、ポテンシャル的には申し分ないエントリーポイントだから、やれるだけのことをやってみよう。
日の出(6:27)を過ぎてから出艇した。
水深10mを超えたらベイト反応が映った。
ジグサビキを落としたらカタクチイワシでした。
泳がせ釣りには向かなそう。
今日は北寄りの風が吹くから、北東方面に長距離パドリングして、未開の地形変化ポイントを目指してみよう。
でも、ところどころベイト反応に足止めされて、更には向かい風なこともあり、結局は途中で断念した。
水深20mくらいだったか、ホエールさん来た時にブリを釣ったくらいのラインまで漕いだら、沖に鳥山を見付けた。
ナブラ撃ちをしたいわけではないが、鳥山の下には座布団が寄っているかもしれない。
漕ぎ寄ると水深25mくらいで、ところどころナブラが。
横っ飛びしてる姿も見えて、サワラを疑ってメタルマジックTG30gを使ってみたけど素通り。
リップインベイトにしてみたら、、、ギュ~ン!

メジマグロ!
※クロマグロ採捕禁止に付きリリース
鳥山に近付くと、メジマグロが横っ飛びしてる!
カタクチイワシが海面から飛び出して逃げてる。
中にはサワラと思われる長い魚体の横っ飛びも。
しかしマグロを釣るわけにもいかないので、素直にヒラメ狙いのジギングとした。
今日はアブのジギングロッドではなく・・・珍しくゴールデンミーンのスローダンサーを選んでみた。
これは2017年フラットダービー優勝賞品として頂いたロッド・・・最後の悪あがきには、このロッドで挑んでみたい・・・とだけの理由では無くて、前回の乗合船で使用した時に良い印象を持てたためです。
これまで出番が少なかった理由としては、まず・・・元々が、スローピッチ用のロッド特有の『曲げてファイトすると折れる!』のが苦手なのです。
だから曲げてファイトすることロッドだと謳っているアブのジギングロッドを好んで使っていました。
しかしジギングのアクションについて色々と深く考えている時に、スローピッチ用ロッドのスペック表記について調べました。
例えば手持ちのスローダンサーはジグウェイト2~3ozとなっていて、1oz=28gとすると56~84gなの??
と思っていたのが、どうやら違うようで・・・スローピッチ用ロッドの場合は、ジグの耐荷重ではなくてロッドの反発力を表しているようだ、と知ったのです。
つまり2~3ozのジグを跳ねさせるのに適した反発力のロッドである。
それじゃ・・・耐荷重は?
これは一概には言えないようですが、2~3ozクラスだと200~300gまで背負えると考えているアングラーも多いようでした。
そしたら、この手持ちのスローダンサーも、もっと重いジグ使って良いのか。
そう考えたことが元で、前回のライトジギング船に重いジグ(恐らくMAX160g)を持ち込む発想が出来て、120gのスローナックルでヒラメを釣ることが出来たのでした。
その時の、スローナックル120gをスローダンサーでアクションさせる感触が心地良くて、これはカヤックでも使ってみたい、と思い至ったわけです。
結果的に今日カヤックで使ってみての感想としては、ロッドで持ち上げるアクションをした場合に、体の可動域が限定されるカヤックにおいてティップまで張りがあるロッドだと、ロッドの曲がりに吸収されない分だけアクションがジグにダイレクトに伝わるため、結果して快適でした。
しかし、序盤は風がありスローナックル120gではラインが横を向いてしまう。
ナマラジグ150gの1ピッチにしたけど、どうも反応が無い。
ここで思い出したこと。
ベイトが豊富な時には、フィッシュイーターは楽に捕食出来るベイトに狙いを定める。
だから緩いアクションが有効だけど、緩いアクションだと動かないジグは見切られてしまう。
そこで、タダ巻きでも使えるウォブリンSの1ピッチとかが、ベイトが豊富な時には効いたりする。らしい。
それを思い出したからウォブリンS160gにしてみた。
ロッドでスーッと持ち上げては落とす緩い1ピッチで、、、重くなった!

久々のホウボウ~!
しかし、続かない。
南に漕いで、地形変化を見付けては落とす作戦に切り替えた。
途中で風が緩んだことに気付いて、ここぞとばかりにスローナックル120gにチェンジ!
その1投下目で、、、コツン!ドン!

ヒラメ来た~!
流石スローナックル!!流石パンダグロー!!
残念ながらエントリーサイズの更新とはならなかったけど、ヒラメは釣れる日は複数匹釣れたりするもの。
スローナックルを続ければ座布団も出るかもしれない・・・
そう信じて続けていたら・・・ドン!!
さっきのヒラメより重い!!
来たか?!
・・・やたら元気な、1匹目よりもサイズダウンしたヒラメでした。
即リリース
その後も気持ちを切らさず続けましたが、14時頃に着岸としました。
メジマグロ②
ホウボウ①
ヒラメ②
やり切った。
通い詰めたEP.Nと違って、地形を把握し切れているわけじゃないから、効率よく有望エリアを攻め続けられたわけではない。
その点では釣りナビくんアプリが使えなかった影響も否定できない。
でも、やろうとしていた釣りは出来たし実際にヒラメも2匹釣ることが出来た。
サイズが伴わなかったのが悔しいけど、やるだけやったから、あとは結果発表を待つのみ。
KFゴルゴ、欲しかったなぁ・・・
★ルアー★

★獲物1匹ゴミ1個運動★

ポチっとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by いわき2011 at 22:18│Comments(0)
│七浜ゲーム@いわき七浜